トップページへ


野球おじさん


No.67   Tue Dec 21 22:16:30 JST 2010   冬季キャンプ
 先週は、寒い中 なかなかに人が集まり、なかなかの練習ができた。
それぞれが課題を持って、実のある練習だったと思う。
レギュラー陣が少なかったのが、ちと残念。

 さて、1月末の開幕にむけて、新メンバーのヤスがグランドを確保してくれました。
詳細は、携帯メールにします。
早目の出欠をよろしこ。

No.66   Mon Dec 13 22:21:02 JST 2010   8耐 その2
 会社行事が終了後、さっそくグランドへ。駐車場へついて叫び声。
「来た〜、救世主!」
昼間はメンバーがだいぶ減ってしまったが、混合で守備について
なんとか試合になってたらしい。

 人数不足と疲れからか、若干ダクダ感があったようだが、意外な好ゲームで
1点差ぐらいで試合がすすんでいた。20回ぐらいで意外と点が入ってなかった。
あんまり打って走るとつかれてしまう、という計算だろう。

 ウチらが来て、やっと人数丁度になり、人数も増えたことで、
ゴールがなんとなく見えて、皆に元気がもどって来たようだ。
つっても、まだ2時間はある。まだまだだ。

 もどってからも少し投げさせてもらったが、腕が振れなくなって
死球押し出しをしたところで、残念ながら自らマウンドを降りた。
残り30分をきったあたりから、さらに元気になり 点の取り合いになって、
試合が動き始めた。

 結局、31回で21−20という好ゲームになった。
8時間ずっといた人も何人かいたようで、本当につかれていた。
ウチらも半分ぐらいしかいなかったが、マジつかれた。
 でも、楽しかったし、他のチームとの交流も深めることができた。
また、こういったイベントもやってみたいもんだ。

No.65   Thu Dec 9 19:33:30 JST 2010   なさ・・・
 おじさんのクワククを返せって感じッす。
NASAによる大々的な発表は、誰もが地球外生命体についてのことでは?
と期待もふくらむ中で全世界が注目していたはず。

 しかしフタをあけてみれば、今までの常識では地球上では存在できないはずの
モノが見つかって、地球外生命体・・・の可能性があるかも、
っていう程度の微妙な発表だった。

 学者とかが聞けばすごいことなのかも、だが、一般人のおじさんには
どうでもいいことに聞こえてしまう。なんだそれ。だで、なんだって感じッす。
案の定、NASAにはブーイングがそこそこあったらしい。

 ただ、ネットの情報が蔓延する世の中では、そのネットによるいろんな
コメントで勝手に期待したのは一般人だから、逆にNASAに言わせれば、
地球外生命体の発表って言ってないでしょ、って感じなんだろうけど。

 それより、どっかの学者が見つけた太陽系外のある惑星が気になる。
そこにはなんと、大気も水のような液体も存在する可能性が高いらしい。
重力も気温もそこそこ。ということは、生命が・・・。
地球外生命体、はたまた地球からの移住も現実的になってきた。
 しかし、冬の夜空は星が良く見えるなぁ。

No.64   Thu Dec 2 22:47:57 JST 2010   NASA
 12月2日(日本時間12月3日早朝)NASAが宇宙について
大発表するらしい。宇宙好きなおじさんとしては、実にワクワクする。
噂によると、地球外生命体についてらしい。
 今夜は興奮したまま寝ることだろう。

No.63   Wed Dec 1 22:00:02 JST 2010   8耐野球 その1
 Yodakees が所属する豊田草野球連盟で、今年新たな試みが行われた。
それは8耐野球だ。やることはそのまんま、8時間ずっと試合だ。
日本のどこだったか忘れたが、24時間マラソン野球ってのを聞いたことがある。
それにはもちろん遠く及ばないが、それでも8時間は長い。
でも楽しそう。

 たぶん点の取り合いで、40回くらい いけばいいとこだろう。
いざ、集まってみると参加人数にそれほど余裕はなかった。投手の疲労は?
はたして8時間もつのだろうか?みたいな不安を残しつつ、8耐が始まった。

 しかもウチら Yodakees は、会社のイベントのため昼間は抜けることになっている。
ただ、時間によっては参加できる人も来るため、なんとかなるそうだ。
チーム分けは というと、前期までの順位が奇数と偶数のチームに分かれた。

 朝一はウチのメンバーが多いので、出場させてもらった。
ウチのレギュラーメンバーを消耗させるわけにはいかないので、自らの志願先発。
8時間やるわけだし、どうせ打ち合いになるわけだから、気持ちよく打ってもらうには、
丁度いい球筋とまぁまぁのコントロール。

 案の定、打たれる。しかし味方の援護もあり、6回を投げて
勝ち投手の権利を残したまま降板。
まぁ、勝ち投手っつてもこの後何点も入るだろうから、束の間の権利。
それよりも、他のチームのメンバーの体力がもつかの方が心配だ。
 心残りのまま、とりあえず会社へ。

No.62   Mon Nov 15 22:25:33 JST 2010   連勝
 ついに連勝が途切れた。
平成の大横綱、と言われるのも間近の横綱・白鵬の連勝がついに終わった。
横綱・朝青龍も引退してライバル不在のなか、どこまで連勝がのびるのか?
ついに双葉山の記録に並ぶか?と注目された今場所。
いきなりの敗戦。

 やはり先人の偉大な記録は本当にすごい。そして、その記録に
向かうまでの道のりってのは、なかなかにしんどいのだろう。
しかし、まだまだ若い。
さらにたくさんの記録を作っていってほしい。

No.61   Sun Nov 14 22:00:56 JST 2010   出没注意
 足助ナイターでの天王山を終えて悔しいながらも、好ゲームに満足し、
なんだか清々しい気持ちで、帰路についていた。
足助ナイターがあるときは、なるべく実家に帰るようにしている。
翌日はもちろん仕事だもんで朝は早いが、これも親孝行の一環。

 足助で一番高い所にある、オラが村は山道をかけあがる。
試合後、この夜の峠道を走るのも、楽しみの一つ。
・・・あっ、出たっ。
道路の山側に、黒い大きなカタマリを見つけた。
その刹那、こちらに気づいたのか、山に向かって駆け上がっていった。

 見た気・・・、いやいや間違いなく見た、アイツだ。
実は、先週には足助の2ヶ所で目撃情報があり、話題にもなっていた。
特にこの時期になると、日本各地で目撃情報やその被害を耳にする。
まさかこんな近いトコで、同じ目撃情報が起きるとは。
実家が心配だ。

 実は今年の春先の試合後の帰路でも、見た気がしていたのだ。
しかしこれで、確信に変わった。生で見たアイツは、やはり迫力がある。
車に乗ってなかったらと思うと震えがでる。実家で何も被害がないといい。

 しかし、同じ地球に住むもの同士。なんとか共存していきたい。
自他共栄だ。

No.60   Thu Nov 4 20:38:54 JST 2010   あきらめるな!
 昨日は、1勝2敗の不利でむかえた第4戦。
おいすがる中日の見事な逆転勝利。しびれた試合だった。
おじさんの好きな4−3という得点での辛勝。やっぱり4−3はおもしろい。
今日はここまで劣勢だが、あきらめずにがんばってほしい。

 しかし、ロッテの打者は初球からガンガン振ってくる。
たとえノースリーでも、振ってくる。
この姿勢は見習いたいもんだ。

No.59   Sun Oct 31 22:12:45 JST 2010   マジでか?!
 先日は、今回の日本シリーズは何戦か中継がない、って言ってしまいましたが、
失礼しました。さすがに我が地元の中継はあったみたいだね。
ただ、全国放送がないだけ。

 ということで、第一戦のある昨日の土曜日は、会社の旅行会ってやつで
旅に出てた。これは、会社のクラブの一つで、給料天引きで積み立てて、
豪華な旅行に行くというやつだ。

 今年の行き先は、横浜経由で東京湾アクアラインを渡り、千葉に行った。
そう、偶然にも千葉ロッテマリーンズの本拠地だ。いくら全国放送がないからって、
千葉の本拠地であれば、さすがに地元放送があるはず。

 台風と一緒に行動したって感じだ。さすがにすごい風でまいった。
ホテルについて、まずはひとっ風呂。ビールにナイター中継と・・・。
・・・ん?どの・・チャンネルも、やって・・・ない?!
がっかりな一晩を過ごした。まさかまさかのがっかりだ。

 翌日は台風一過で、まぁまぁの旅。
今日の第二戦は快勝で、終わりよければ全て良シ。

No.58   Tue Oct 26 22:56:29 JST 2010   マジ?!
 今年のシメである、日本シリーズがテレビ中継ないなんて
アリエナイ!!!

No.57   Wed Oct 20 20:27:58 JST 2010   10・17
 今年の足助ナイターリーグも大詰め。
昨年リーグ制覇のウチは、今年も首位戦線に名を連ねている。
毎年ながら、足助四天王の内の2チーム(もちろんウチを含む)で争われる天王山。
今年の一角は、毎年は勝っていながらイマイチ相性の悪い相手。

 ウチはここまで11勝2敗。相手は10勝1敗2分。
つまりこの最後の直接対決で勝った方が、今期の覇者。
昨年もそうだったが、この日程はよくできてる。実にドラマチックだ。

 後攻をとった。
ウチの先発は、今年はあまり投げてないが、やはりの大エース。
圧巻のピッチングだが、相手もさすがの優勝候補。簡単には終わらせてくれない。
しかし、ランナーを出しつつも、要所要所はおさえた。

 相手投手はベテラン投手。
しかし毎年、速くなってんじゃないの?ってくらい、調子が良い。
なかなかランナーを出させてくれない。野手では地元の若手を増やして、
チームの若返りに成功したようだ。

 ピリピリムードで緊張感のある展開が続いた。身体よりココロが疲れる。
試合を動かしたのは、少ないチャンスをものにした方だった。
残念ながら、ウチではなく、2点を先制されてしまった。

 おじさんはというと、実はこのベテランエースと相性がいい。
何年も前に、一番でバリバリ打ってたときから、1回の対決で1本は打っていた。
晩年、打てなくなったおじさんも、1日に1本は打ててたような気がする。

 そう、今日も打てた。カウント1−2から、来るだろうカーブを狙い打ち。
うまく身体が反応してくれて、ライナーでセンター前ヒット。
何気ない当たりだが、心技体のそろったいい打球だったと思う。

 今夜は足助ナイターAリーグの天王山。何人かの足助の観客が見守る。
気がつけばあっちゅう間の最終回。ここまで1時間 ソコソコしかたってない。
普通、草野球で7回やると1時間30分はかかる。それだけ試合がしまってるってこと。
やってる本人たちも、ものすごい集中力。

 しかし追いすがることもできず、無情にもゲームセット。
結局、0−2で今年の最終戦が終わり、残念ながらの2位で幕を閉じた。
2位でも立派なもんだ。昔は2桁勝てば優勝だったのに・・・。
来年も、ケガなく元気に楽しい野球がしたいもんだ。

No.56   Wed Oct 13 21:57:35 JST 2010   豪腕伝説
 ごぶさたです。
最近、いろいろありまして なかなか更新できませんでしたので、
今年の頭に書き溜めてたやつを一筆。
ちょっと古いネタですが・・・。


 ついにメジャーの歴史を変えるだろうといわれた、怪物ルーキーが
メジャーデビューした。その名もストラスバーグ。
 今年というか、昨年末にドラフト1位でナショナルズに入団。
そして先日、ついに初先発。
 何がすげぇって、まず球速は最速166キロ。ほんでもって、140キロ代の
カーブとチェンジアップ。剛速球投手には珍しくコントロールも抜群。

 前のオリンピックの野球で、キューバ代表のチャップマンが、160キロ越えで
凄いとか言ったが、やっぱり制球がイマイチなのと、ランナーが出たときに
バタバタしちゃう悪い癖がある。
しかし、このストラスバーグはかなり完成されている。

 おじさんがこの怪物を知ったのは、実は昨年のこと。
米の大学の試合で1試合23奪三振した凄い投手がいるって聞いていたから。
9回で27個のアウトの内、三振が23個ですよ。・・・凄すぎる。
 もともと この怪物のことは、この野球おじさんで書こうと決めていたのだが、
機会がなく時がすぎ、背番号37と飲んだときに話す程度に終わってしまって
いた。

 まぁ、そんなことは置いといて、ついにメジャーデビュー。
デビュー戦で7回14奪三振の記録を作って、衝撃デビューを飾った。
やっぱ凄かった。この怪物については今後も注目していきたい。

 余談だが、この怪物の足のサイズは37センチだそうだ。・・・デカイ。
足がでかいということは、土台がしっかりしているのもあり、スポーツに向いていて、
ケガもしにくい。親に感謝だろう。
足の小さいおじさんは、こればっかりはしゃぁないので、走って下半身づくりしかない。

 と、ここまで書いて思った。37 ?
そうそう、このストラスバーグの背番号も37。
そして我がチュッパにも背番号37が・・・。

No.55   Sun Oct 3 20:16:51 JST 2010   祝
 ついにやりました、4年ぶり8度目のリーグ制覇。
やっぱり、最後は投手力ってことだろうか。

No.54   Wed Sep 22 23:35:57 JST 2010   足助ナイター
 久々に足助ナイター。昨年、優勝の我がチーム。
今年も足助四天王の4チームで熾烈な首位争い。今年は各チームが若返りを図るなか、
もともと若手の我がチームは、特に変わらず磐石の布陣。

 と、思いきや今年後半に新人が加入した。それも、おじさんとカブるファースト。
足助のゴールデングラブ(?)を自負するおじさんも、どうしても毎年、年齢が上がる。
ここは、新人の経験を増やしてやろうと、ここ最近は2打席で途中交代。
まだまだ守備だけは、若い衆には負けませんがね・・・。

 さて、首位争い。
全14試合中、後1試合を残しウチは2敗。そして今年の首位はここまで1敗1分。
残る最後の1試合は、現在首位のこのチームと直接対決。
負けか引き分けで2位。勝てば引き分けがないだけ、ウチの勝ち数が上回る。
ということはもう、勝つしかないのだ。

 決戦は10月の最終戦。
昔は10勝すれば、充分だったのに・・・。
とにかくガンバ。

No.53   Wed Sep 15 21:00:31 JST 2010   好ゲーム2
 そう、野球はツーアウトから。
2−1でむかえた最終回。好投を続ける黒木も疲れが見え始め、
この試合に、初めてだした四球がこの場面。
やっちまったよ、ここでかよっ。

 まぁ、ここまで大きいのは打たれてないから、そんなに悲観はあかん。
しかしまたしても、ここで出るかっつうくらいの、ドでかい当たり。
さらにここで出るのが、やはりというか、やっぱりミス。

 左中間オーバーの当たりで、失点を防ぐためにも確実な中継が必要。
しかし、よく見るガッカリな光景が。中継したはずのボールは転々と外野をさまよう。
先ほど四球で出したランナーがおじさんだもんで、正直にも足は速くない。
だもんでなんとか事なきを得た、ツーアウト2、3塁。

 次打者の打球はショートへ。これで終わりかと思いきや、
必死に走るランナーにあせったか、送球は間に合わず内野安打。
このへんはイマイチ覚えてないが、いろいろあって結局は逆転された。

 最終回裏のウチの攻撃はというと、ランナーをためて、ツーアウトから
・・・なんつうこともなくゲッツーで終わり。
ガッカリの2−3で負け。

 この試合、さっきの中継ミス以外にも、走塁ミスなどもあり、
記録につかない心のエラーがたくさんあった気がする。
チャンスに打てんかった、おじさんが言うのもなんだが・・・ね。
こういう惜しい試合だからこそ、ちょっとしたミスがホントに大きく響く。

 先発、黒木はホントによかった。審判の方も、相手チームもほめてました。
しかし野手は全員ダメダメ。
・・・マジ、惜しかった。

No.52   Mon Sep 13 23:09:45 JST 2010   好ゲーム1
 先週の試合は惜しかった。マジ、後チョット。
久々の黒木が先発。我がチュッパの数少ない勝利の中で、先発勝ち頭。
期待したい。

 相手チームは毎年、上位にいるチームで、個人記録でもよく見る相手。
監督会議に出てないもんで今の順位はわからんが、今期前半は首位だったような。
とにかくそんな相手。

 しかし先発、黒木の調子がそれ以上によく、低目低目の丁寧なピッチング。
そう、先々週の野球おじさんを読んで、背番号3の言葉を肝に命じて投げたらしい。
若いながらも、大人のピッチング。序盤は無四球の1失点で完璧。

 打つほうでは、数少ないチャンスをものにした。
上り調子の二人でポイントゲット。久野君が2得点で、曽我君が2打点。
これで5回までで、2−1でリードでむかえた、時間による最終回。
後、3つ。

 野球はツーアウトから。
この野球語録を、ホントに何回、書いただろうってくらい身にしみた。
まさに、最終回ツーアウト。勝ちを確信。油断は禁物。
簡単には終われない。

No.51   Thu Sep 9 23:26:07 JST 2010   首位決戦
 1勝1敗の五分でむかえた首位決戦。
打の阪神か、投手の中日か?なんとなく中日が優勢にすすめてる気配。
今日は、ほぼ勝ちだったのに岩瀬がふんばれず、がっかり。結局、引き分け。
明日はどっちだっ!

No.50   Tue Sep 7 21:35:40 JST 2010   MVP
 というわけで、先週の勝ち試合のMVPは、
9月だというのに灼熱の中、見事投げ抜き、勝ち投手となった、川西さんです。
 先々週の背番号3と同じく、勝ち投手、5回完投、MVPで10Pゲット。

No.49   Sun Sep 5 23:00:22 JST 2010   2連勝
 先週の試合は、見事な勝利だったみたいだね。
これで2連勝。やるではないですか。
やっぱ打線やね。

No.48   Tue Aug 31 21:51:08 JST 2010   ワレワレハ地球人ダ
 おじさん、これでも週に1、2回は夕方にジョギングしている。
背番号19のように30キロも走ったりはできないが、地味に走っている。
続けるコツは、毎日やらないこと、ストレスにならないこと、ビールがうまいこと。
まぁ、最後は走るのには関係ないってか。

 先日、足首の古傷の調子が良かったもんで、ちょっと大回りして走ってみた。
ゼ〜ハ〜言いながら、フと見上げるとオレンジ色に光るものが・・・。
・・・もしや?

 空を見たときに、異常に光っていると、注意深く観るようにしている。
光り具合は? 動いてないか? 消えたりしないか? UFO?
だいたい一番星ってやつは、異様に光っている。たいていは金星だ。
宵(夕方)の明星、明け(朝方)の明星なんつって、キラキラ光るのは金星。

 しかし今日はマジで見た、気がした。そして、目線を落としてまた見上げると
なんと、ソコにはなかった。やっぱり、アレか?
まぁ、たいてい見間違いか、気のせいなんだろうけどね。
だけど、もしそんなものがあったら?と思うと、夢がある、ロマンがある。
おじさんは現実主義だもんで、見たことないものは信じないが、
逆に見たことないものは、否定はしたくない。

 ドラえもんだってそうじゃん。
幽霊とかお化け関連の未来の道具は、おどろかす程度のシケた道具だ。
だけど宇宙ネタに関しては違う。宇宙に行ける道具だったり、
登場する友達が宇宙人だったり、地球とよく似たパラレルワールドの星があったり、
・・・夢がある、ロマンがある。

 とかいって、この野球おじさんにどんな文章で書いてやろうか、
と考えてせまい歩道を走ってると、後ろからチリンチリンと。
おいおい自転車は車道を走れよ、と思いながら歩道の右端によって走った。
 話し変わって、自分が車に乗ってて車道の脇を走る自転車を見ると、
歩道ん中を走れよ、とか思ってしまう。オレもまだまだ小っちぇな。

 話し戻して、その自転車が後ろから追い抜きざまに、
「ありがとうございます。」
って、自転車に乗った女子高生が一言。
久々に長距離を走ってしんどかったから、ココロが折れかけていた矢先だ。
まだ、がんばれる。まだ、走れる。

 誤解のないように言っときますが、女子高生だからっていうワケではないですよ。
その一言を言ってくれる気持ちがうれしかった。
逆にチリンチリンに一瞬、イラッとした自分がはずかしかった。

 まだまだ人類も捨てたモンじゃないな、と思いながら、
遠い宇宙に想いをはせた。

No.47   Sat Aug 28 23:33:12 JST 2010   勝利
 今日は、背番号3が志願先発。
とういのも、練習で痛めたヒジがほぼ治ったので、調整登板。
2回ぐらい軽めに投げて、下がるつもりでいた。熱いしね。

 今日の課題は、軽めでとにかく低目に投げて大人のピッチング。
武器はたった2つ。一生懸命投げてるように見えても遅いストレート。
そして、今年から練習中の2シームチェンジアップ。
この2つを使って、低目低目で軽めで。

 初回に、草野球を始めて初めての右打者への死球。ぶつけてしまった。
そこから、ヒットを打たれて失点。
3回にも、同じ打者に同じ死球して、そっからの失点。
日頃から若い衆に、失敗はいい、だけど同じ失敗はするな、
と口をすっぱくしながら言っているだけに、情けナシ・・・。

 でも、失点はこの2点のみ、外野に大きいのは打たれなかった。
アウトの半分をサードゴロで取れた。サード久野君の動きもよかった。
低目に丁寧に投げとけば、そうそう大きいのは打たれない。

 しかし疲れの見え始めた5回に、与えた四球でむかえたピンチはワンナウト満塁。
前半おさえて投げたモンで、スタミナはまだ充分。さすがにこのピンチには
ちょっとリキを入れた。内野フライ2つで事なきを得た。
なんとか5回完投できた。まさに大人のピッチングができた。上出来。

 打つほうでは2点ビハインドで、英二が絶妙なセーフティバント。
これにはしびれた。絶妙なバントだった。続く、水田さんが四球でランナーをためた。
ここでむかえるはチームの若手、黒木。
 とんでもない空振りの後は、打った瞬間それと分かる、ホームラン。
逆転スリーランだ。余談だが、これで12Pゲット。

 最終回もおせおせで2点ゲット。6−2で勝負アリ。3ヶ月、5試合ぶりの大勝利。
背番号3に勝ち投手が。そして久々の勝利だもんで、MVPをアンケート。
 おじさん的には、流れを変える逆転打を打った黒木かなとは思ったが、
みなさんのご厚意により、背番号3がいただきました。
勝ち投手と5回完投とMVPで10Pゲット。
ゴチです。

No.46   Wed Aug 25 22:12:12 JST 2010   朝はメザシか、メザマシか?
 おじさんは、小さい時からズームイン派だった。
しかし学生の頃、めざましテレビが始まってからは、ずっとそっち。
そしてついに、一番長かった三代目 女子アナキャスター、アヤパンが降板する。
といっても、特に思い入れはないが・・・。

 次は誰になるだろうか?
ちなみに、最近おじさんが注目してるのは、カトパンです。
その線が濃厚か?明日はどっちだ。

No.45   Tue Aug 24 21:27:01 JST 2010   熱闘、甲子園!5
 ついに夏の真紅の大優勝旗が鹿児島の南を越えた。
昨年夏は好投手、島袋を擁してもウミンチュたちは夏の暑さに負けた。
投手だけのチームといわれて、春の大会では打線を強化。見事、春を征した。
そして10年おきぐらいにあるといわれる春夏連覇に向け、プレッシャーの中、
見事に夏も征した。

 太陽の島、沖縄の子供たちとはいえ、近畿の独特の蒸し暑さに負けたのが、
昨年の敗因。アンダーにカッパを着込んで練習、という暑さ対策。
これが、見事に功を奏したのか、連戦でもバテしらず。春夏連覇。

 おじさんが注目した何チームの中からの優勝。
投手注目は島袋、打者注目は主将の我如古。見事、予想が当たった。
といっても、何チームの中からやけどね。
おめでとう、若きウミンチュたち。

No.44   Mon Aug 23 20:37:54 JST 2010   モッタイナイ
 8月初めの試合はいまいちストレスのたまる試合だったねえ。
格上と言ってはそれまでやけど、タラレバを言ってはあかんけど、
勝てない試合ではなかった。まずはなんつっても初回の攻撃。

 無死満塁でゴロを打ったが、まずはホームでアウト。
これはしゃぁないか。しかしその後、何故か三塁ランナーが飛び出し、
キャッチャーがそれを見逃さず送球し、タッチアウト。
相手キャッチャーがよく見ていたと言えばそれまでだが、
あそこで飛び出す必要があっただろうか?

 キャッチャーがそらしたりしてとか、次を狙う姿勢は確かに大事だが、
あの場面では、まだ初回。アウト一つは仕方ないとして、おとなしくして
ベースで待機、次打者に期待した方が、と思うのだが。
まぁ、相手キャッチャーをほめるしかないか。

 守備編。
プロではないし、練習をよくしてるわけではないから、
打てないのやエラーは仕方ないと思う。ただ、無駄に相手ランナーを進めたり、
点を与えることが多いので、モッタイナイ。
もっと1点に対するこだわりが欲しい。

 今回の試合で例えれば、無死1、2塁の場面で内野陣はどうするのか?
2塁ランナーを3塁にやらないように、とにかく3塁でさすのか?
それともツーアウト3塁はOKとして、2塁ランナーは無視して、
ダブルプレーを狙うのか?
 もちろん打球にもよるのだが、そこで声をかけあって意思の疎通をして、
次のプレーを決めておかねば。

 ちなみにツーアウト3塁はピンチでもなんでもないから、
ここはダブルプレーをねらいたいのが、本望。
 でもなかなかできることじゃないから、結局1死1、3塁から盗塁されて、
2、3塁のピンチ。そう、またしてもここでやってしまった。

 草野球で1、3塁だとよっぽど盗塁してセーフ。
キャッチャーに自信があるとこだと、3塁ランナー釘付けで投げて盗塁阻止もある。
ここで、またも意思の疎通が大事になってくる。
盗塁されたら、キャッチャーは2塁に投げるのか?
二遊間はそれを刺しにいくのか?
それともカットして、飛び出した3塁ランナーを刺しに行くのか?
これもプレー前に決めとかねば。

 結局、キャッチャーからのスローがセンター前に抜けて、楽々ホームイン。
モッタイナイ。
最低限、今この場面で、こっちに打球がいったらこうして、
あっちに打球がいったら、ああして、とか想定しておく必要がある。

 ちなみに妄想族のおじさんは、この辺きたら、こう横っ飛び、とか、
かっこよさそうなプレーのイメージ、っつうか妄想ばかりしてる。
 とまぁ、今回は厳しく書いたが、ミスはしゃぁない。
それ以上に、とにかく打って打って、打ちまくればいい。実際、よく打った。

 最近ホントに打てるようになってきた。
監督代理のオーダーもピタリと当たり、本塁打だけでなく、
連打もあった。点も取れるようになった。
それだけにモッタイナイ。

No.43   Fri Aug 20 00:00:45 JST 2010   熱闘、甲子園!4
 ついにベスト4。
トーナメントは準々決勝がおもしろいといわれる。とまぁ、よく書いてるか。
そして気づけば、おじさん おすすめの投手のいるチームが残っている。
やはり野球は投手力か、と思わせる結果だ。

 今日の どの試合だったかは いまいち覚えてないが、投手に打球が当たってしまい、
やばそうなときに、相手チームの1、3塁コーチが真っ先にかけよった。
現在、コーチャーズボックスの控え選手は、不測の事態に備えて、コールドスプレーの
携帯が許可されている。

 それを相手チームのピッチャーにもかかわらず、一番近くにいるコーチが、
真っ先にかけよって、必死にスプレーしていた。
まさにスポーツマンシップにのっとり、ってやつだ。
素敵だ。

No.42   Tue Aug 17 21:39:50 JST 2010   熱闘、甲子園!3
 ついに8強がでそろった。
 関東一 vs 成田
おじさん注目の成田のエース 中川 対 関東一の強力打線がミドコロ。

 興南 vs 聖光学院
またも注目、今大会No1投手、興南のエース 島袋 対 強豪相手に
勝ち上がってきた、聖光学院。
 仮に成田と興南が勝ち上がって対決すれば、すごい投手戦が見れそう。

 九州学院 vs 東海大相模
やはり注目の投手、東海大相模のエース 一二三 対 強力打線の九州学院。
一二三はあわやノーヒットノーランの1安打完封。四死球がやや多いのが気になる。
九州学院は4番にすわる1年生、萩原がすごい、うまい。こいつは大物になる。

 報徳学園 vs 新潟明訓
報徳学園は地元兵庫の大声援を味方に勝ちあがってきた。
新潟明訓はこの超アウェーな感じに耐え、自分のプレーに徹するベシ。

 今年は昨年のような、いわゆる当たり年ではないため、注目選手が少ないが、
逆に言えば、実力が拮抗しているため、どうなるか分からないおもしろさがある。
特に、たった一球に泣くっていう場面が多い。

 記憶に新しいトコロでは、仙台育英ー開星でのセンターの落球。
広島広陵のエース 有原のワイルドピッチによる失点で、0−1で負け。
・・・などなど。
一球入魂!

No.41   Sat Aug 14 10:07:54 JST 2010   熱闘、甲子園! 2
 熱い闘いも1回戦が終わり、全ての高校がでそろい半数になった。
今んとこのベストバウトはやはり、仙台育英ー開星ではなかろうか。
野球がよかった、というわけではなく、これぞ高校野球、
これが甲子園といえる試合だった。

 開星が5ー3で迎えた最終回。おいすがる仙台育英も1点差までせまり、
9回ツーアウト満塁。野球はツーアウトから。ホントにそうだ。
この野球おじさんでも、いつも出てくる野球語録だ。
しかし投手がふんばり、力ない打球はセンターのやや前にフラフラと。
イージーフライだ。勝利を確信したバッテリーは両手を高々と挙げた。

 しかし甲子園に住むといわれる魔物は気まぐれ。
甲子園特有の浜風、台風の影響からか風も強く、向きもよく変わる。
センターも落下点までは行っていた。しかし微妙な風のいたずらか?
打球は目測よりやや前で、グローブにはおさめかけたのだが、
無情にも打球はすり抜け落ちた。
 ツーアウトだから、スタートをきっていたランナーが二人ホームイン。
まさかの逆転。6ー5。しかし、甲子園は簡単には勝たせてはくれない。

 9回裏、粘る開星もツーアウト1、2塁。長打がでれば、同点、逆転もありうる。
そして打球は高々と上がり左中間を真っ二つ。
 と思いきや、左翼手がこれ以上ない完璧なタイミングで飛びつく。
見事な勝利へのダイブだ。これにてゲームセット。
だから野球はやめられない。

 落球した、開星のセンターは一生、心に残るだろう。夢にも出てくるだろう。
でも、人生はこれから。いい想い出に変えてがんばってほしい。
どっかの解説者が言っていた。
高校野球は勝って野球を学び、負けて人生を学ぶ。

No.40   Mon Aug 9 09:39:01 JST 2010   熱闘、甲子園!
 今年も熱い熱い闘いが始まった。
昨年はこの野球おじさんでも熱い文章を書いた気がする。
実際に甲子園に見に行ったしね。
 昨年はホントに当たり年というか、注目選手がたくさんいた。
散々書いたので、まぁいいでしょう。

 今年の注目選手としては、今んとこ投手での筆頭は春の選抜優勝投手、
沖縄の左のトルネード、興南の島袋だろう。
他に、春は雨に泣いた広島・広陵の有原、神奈川・東海大相模の一二三、
千葉・成田の中川、宮城・仙台育英の木村といったとこれだろうか。

 打では、やはり昨年の覇者、地元愛知の中京大中京の主将、磯村だ。
昨年は2年ながら、4番・堂林の後を打ち、鋭い振りで本塁打も打った。
中京には6割打者の小木曽もいる。
 他では現在、ヤクルトで投手として活躍中の佐藤の弟が、
同じ仙台育英にいて4割近く打っている。

 パ・リーグで今年ブレイクのTー岡田の母校、大阪・履正社の山田、
興南の主将で6割近く打っている我如古、などなど。
打は正直わからん。これから、夏のスターが毎日、誕生していくことだろう。

 昨年の甲子園の覇者、地元愛知の中京大中京は昨年同様、
強打者ぞろいで、圧倒的な力で愛知県大会を完全優勝。今年も期待。
初戦の相手は、山口・南陽だ。投手・岩本を軸とした守りのチーム。
強打で打ち崩せ。

 そう、昨年も何回もいったが、この夏一回も負けなかった
ヤツらが優勝するのだ。

No.39   Mon Aug 2 20:45:21 JST 2010   陸の孤島
 おじさんの実家のある、オラが村に大事件が起きた。
ウチはいわよる田舎だ。国道153から、
えっ、こんなとこ行って、家あるの?
というとこを4キロほど行くと開ける、隠れ里。

 良い所であることには間違いない。
幼少期を過ごした、おじさんのなかでは確かにココがセカチュウ。
こんな田舎にも、4、5年前だったか、やっと水道が通ったばかり。
これだけでも随分、大事件。

 もったいぶってもしゃぁないので、実は・・・。
この7月から、ついに携帯が入るようになったのだ。
といても、まだDOCOMOだけだが、これは村一番の大事件だ。

 日本の人口以上に携帯が、普及している現代にイマドキ?!って感じでしょう。
おじさんも若い時分に携帯を持ち始めたときは、圏外なんかいきたくなかった。
実家に行くと圏外だから、不安でしょうがなかった。
だもんで帰りたくなかった、正直。

 社会人となった今では、逆に圏外もまた良シ。
なんか問題あっても、連絡がとれない、来ない。
社会のシガラミから逃げ出して、実家でノンビリ。最高だ。

 携帯が入るよいになったのはもちろん便利。メリットのが多い。
便利な世の中になったもんだ。
まっ、つっても、まだDOCOMOだけだけどね。
おじさんはソフトバンクだもんで、あんま意味ナシ。

No.38   Fri Jul 23 21:59:58 JST 2010   オールスター第一戦
 昨日はフレッシュ(新人から3年以内だっけ?)オールスターがあった。
活躍したのは昨夏、甲子園で はしゃいだ選手が多かった。
昨夏、野球おじさんに書いた選手たちが活躍するのは、なんかうれしい。
特に優勝した 地元代表、中京の4番だった堂林(現、広島)が本塁打を打った。
中日でないのは残念だが、地元選手の活躍は最高だ。

 そして今日、久々にプロ野球オールスターを見た。
最近は交流戦もあり、日ごろ対戦しないセ、パの選手の夢の対決、みたいなのが、
あまり貴重ではなくなってきたもんで、正直、おじさんの中では冷めていた。
今日も他に見るもんもなく、なんとなく見ていた。

 前評判通り、セ代表の投手、広島のマエケンは素晴らしかった。
我が中日の森野の4安打も素晴らしかった。
昔から人気のセ、実力のパとかいわれてきたが、今年のセの打線は素晴らしかった。

 対するパの投手といえば、WBCに出るような、各チームのエース級ばかり。
そんな投手を3割打線が打ちくずした。
 パ代表投手、ダルビッシュが巨人の阿部に投げた、新球らしいのもすごかった。
浮き上がるカットボールらしい。ん?そんなんできるん?
ダルはとにかくいろんな球を試みる。自分に限界をつくらない、素晴らしい選手だ。

 圧巻は抑えの阪神、藤川の全球ストレート勝負だ。
解説曰く、クルーンの160キロは打てるが、藤川の150キロは当たらない、らしい。
まさに火の玉ストレート。
 最後の相思相愛対決、西武の中島とのストレート150キロ対決は
見応えバッチリだった。まさに、これぞオールスターってやつだ。

 予断だが、人間の投げる究極の変化球は浮き上がるストレートだそうだ。
理論的にはできるらしいが、できる投手は今はいない。
唯一の可能性があるのは藤川だけらしい。見てみたい。

No.37   Tue Jul 20 22:35:13 JST 2010   夏本番
 外野の夜明けさんの書き込みにありましたが、先々週の試合は、
試合結果の欄を見てもらえばわかるように、完敗でした。

 あまりに完敗すぎて何も語れません、すいません。
さすがに上位チームだけあって、しっかり球を見て、
きっちりセンター方向に返された。
完全に打ち負けです。残念。

No.36   Tue Jul 13 20:26:43 JST 2010   ワールドカップ
 おめでとう、スペイン。
おじさんの予想がまたも的中。まさに無敵艦隊。
おじさんにとっては、いろんな意味で最高な幕切れ。

 掲示板の外野の夜明けさんの書き込みにありましたが、
おじさんは別にスペイン愛があるわけでは、ありませんよ。
現在のFIFAランキングや予選の調子から、冷静に予想して見事な的中。
社内トトカルチョにはマジ強いおじさん。神懸かり、もうけてばかり。
おっと、トバク?

 ちなみに何回か前の野球おじさんで、お勧め選手として書いた、
ウルグアイのフォルランが、得点王(他に3人いるけど)とさらにはMVP。
注目してた選手が活躍して、さらにはなんかタイトルを取ったのとかは、
ちょっと鼻高々。これもある意味、トトカルチョ。
マジ、強いおじさん。

No.35   Thu Jul 8 21:41:08 JST 2010   ワールドカップ 2010
 ついに世界の頂点に立つべき 2カ国が決まった。
ついにジンクスがやぶれ、今回は南米の国ではなく 欧州の国になった。
オランダ対スペインだ。

 スペインをずっと応援してきた おじさんとしては、いろんな意味で万々歳。
ついにここまできた。
あいかわらず、トトカルチョが強い おじさんであった。

No.34   Sun Jul 4 21:22:10 JST 2010   ワールドカップ 2010
 ついにベスト4が決まった。予選前半の感想で、南米が暑い!
みたいなことを書いたが、結局のこったのは、ウルグアイだけ。
おじさんもウルグアイを注目していたので、ちょっとうれしい。

 ウルグアイの準々決勝のゴール前のハンドは、レッドカードはわかってても
次の試合に自分が出れなくても、今のこの試合に勝つため点をやれないこと、
PKになったら、もしかして点が入らないかも・・・、
などなどを考えた、仕方ないギリギリの決断だったのだろう。
そしてPKを止めた。勝った。

 欧州組みは、なんだかんだで オランダ、ドイツ、スペインが残った。
中でもオランダ、ドイツの強さは突出している。
ロートルしか代表にいない フランス、イタリアが早くも予選落ち。
チームの若返りに成功した オランダと、特にドイツが攻撃力、組織力が高い。

 いよいよ、4年に一度の世界の頂点が決まろうとしている。
どんなスポーツでも、準々決勝や特に準決勝がおもしろいと言われる。
今週が楽しみだ。
おじさんとしては、スペインに勝って欲しい。そう、いろんな意味で。

No.33   Fri Jul 2 19:42:14 JST 2010   ワールドカップ 2010
 残念。我が日本代表は負けちまったね。
なかなかの膠着した試合内容だったが、いかんせん決め手がなく、
結局PKになった時点で負けな雰囲気がした。
流石の野球おじさんも、この試合ばっかりは、見はじめた。

 試合開始早々、本田や松井の惜しいシュートがあった、のは見た。
しかし、相変わらずのブブゼラの音で、ほんのマバタキした間に
気付けばPK戦。そして・・・。

 ベスト8になる瞬間はみれなかったが、
今回はチーム一丸でがんばっていた、と思う。
が、結果が全ての世界だ。
・・・厳しい。

No.32   Sat Jun 26 12:46:07 JST 2010   ワールドカップ 2010
 やったね、日本代表。
大事な試合で圧勝だ。完全に格上の試合運び。頼もしい。
深夜の放送ってことで、残念なおじさんは普通に寝ていたが、
マンションの叫び声でなんとなく、意識がある。しかもそれが2回聞こえた。
だもんで、2点取って勝ったんかなぁと、朝のニュース。

 3−1で完全勝利。そしてベスト16。
ここで満足せずに、さらに上を目指そう。

No.31   Tue Jun 22 21:05:57 JST 2010   兄弟&BMW
 今日の中日の試合は最高の試合だった。
ついに待ちに待った、堂上兄弟が同じグランドに立てた。
まさに今は なつかしい、仁村兄弟 以来だ。

 弟は一足先に、レギュラーで使われていて、先日ついに兄貴の方が一軍昇格。
そして今日、早速代打。残念ながらそろって結果はでなかったが、
今後を期待させる、いい振りだった。将来はこの二人でクリーンナップを
打ってほしいもんだ。仁村兄弟も弟の方が良かった気がするが。
そして4番には阪神、新井の弟の新井で・・・。

 試合はというと、BMWそろい踏みの一発。
BMWとは、順番は違えど、ブランコ、森野、和田のトリオホームランだ。
 投げては、朝倉の無四球1失点。締めはもちろん岩瀬のパーフェクトリリーフ。
まさに、ナイスゲーム!!

No.30   Sun Jun 20 21:00:48 JST 2010   練習試合
 先日、急に練習試合をもうしこまれたので、行ってきました。
土曜の夜ということで、ほとんどのレギュラー組が欠席でしたが、
助っ人を呼んで、混合で試合できました。
そしてついに、監督の背番号24も今期初野球。

 練習試合の目的は、公式戦でやろうと思ってもやれないことを試したり、
やったことがないポジションを試したりといろいろある。
まぁ、とにかくケガしないこと。

 試合の方はというと、9回を2−1でなんとか勝った。
相手投手がなかなかの速球派で、安打はでるものの攻めあぐねた。
こちら投手は、背番号30の投球術で相手を翻弄した。

 2点しかとれなかったが、みんなまんべんなくヒットが出て、
それなりに楽しかった。おじさんも気持ちのいい、左中間真っ二つの
エンツーが打てた。超気持ちよかった。

 2−1ということで、最後はなかなかにピリピリとした緊張感で終われた。
公式戦でも、これぐらいしびれる試合がしたいもんだ。

No.29   Fri Jun 18 08:11:05 JST 2010   2010
 南米が熱い。
ブラジルは無難。
アルゼンチンはやはり強い。個人的には韓国がきそう。っていうか、がんばってほしい。
が、やはり負けてしまった。
 ウルグアイのFW、フォルランがいい。
チリが強い!

 ジンクスというか、順番的には優勝国は南米なのだが…。
明日はどっちだっ!

No.28   Tue Jun 15 19:23:25 JST 2010   ワールドカップ
 やったね、日本のサムライたち!貴重な勝ち点3をゲットだ。
不覚にも おじさん、前半ちょっと観てから、トコロドコロ寝てしまっていた。
ただ、本田のゴールシーンだけは観れた、と思う。
さすが、世界のブランド、HONDAだ。

 後半はというと、あのハエの音が催眠効果をもたらし、
ほとんど寝てしまっていた。
さぁ、週末は強豪オランダだだ!

No.27   Mon Jun 14 21:22:29 JST 2010   ワールドカップ
 ついに4年に1度の祭典がきた。
野球のWBCは一部の地域だもんで、世界の祭典とは残念ながら言いにくい。
しかし、こちらは本当に世界中が注目する、まさに世界一。

 野球おじさんって言うぐらいだから、あんまりサッカーには興味なし。
でも、日本代表つって、僕らと同じ島国の戦士たちが、
世界の強豪相手に戦うわけだから、素直に応援したい。

 余談だが、あまりサッカーに興味のないおじさんだからこそ、
と でも言おうか、トトカルチョは何故か強い。しかもデカイときに、特に。
 前々回のWCでは、パーフェクトな大当たり。ブラジルだっけ?
ちょっと前の欧州選手権でも、スペインで見事な大当たり。
今回は控えめだでどうかなぁ?

 んなことより、とにかく、ガンバレ日本!
・・・しかしあの、ハエがずっと飛んでるような音はなんとかならんのか・・・。

No.26   Sun Jun 13 20:08:49 JST 2010   CHANGE!
 みなさん。選挙とかって行ってます?
政治、わかります?ってか、興味あります?
 おじさんは、まったく興味がありません。ってか知りません。
・・・でした。

 おじさんも一応は新聞をとっているのですが、読むのは番組欄と
スポーツ記事ぐらい。それ以外は、はっきりいって興味ナシ。
しかし、そんなおじさんでも分かる大事件が、昨年ついに起きた。
長い長い自民党の時代が幕を閉じ、ついに与党になった民主党。

 ちなみについ最近まで衆議院、参議院、与党野党の違いが全くわかりませんでした。
しかし今回の与野党逆転から、ジワジワと興味を持ち、このままではいかんと、
チュッパ政治担当、背番号13に教えを請い、勉強した。

 さらには先日、公約をイマイチ守れんかった 「ポッポ」首相も退陣し、新しく
「最後には愛は勝つ」政権にかわった。そして近々、参議院選挙。
 どないなるんやろう?
そうはいっても選挙に行くことはないのだが、とりあえず見守っていくしかない。

 ただ選挙の日に、夜の番組が全部選挙関係っていうのは勘弁してほしい。
選挙関係じゃないのは、国営放送の教育放送ぐらい。
それなら、いっそのことメジャー、茂野吾郎のこれまでの軌跡とかいって
5時間ぐらいの特番やればいいのに・・・。
 さぁ、明日はどっちだっ。

No.25   Mon Jun 7 22:14:47 JST 2010   第三回、チュッパコンペ
 先週、久々にチュッパコンペが開催されました。
といっても、みんさん中々に折り合いがつかず、参加人数は5人と
ちょっとさみしい感じでしたが、天気も良く最高なコンディションでした。
 場所は稲武OGM。前日の夜は、野球おじさんの代筆をしてくれている、
背番号3の実家で恒例の前夜祭。

 当日は8時スタートで、1.5R。スコアは最初の1Rで勝敗を決め、
最後のハーフは1週目よりも悪かったら罰金制にし、なかなかに緊張感があった。
 チュッパコンペ以外でも、同じようなメンバーで回ることがあったので、
そのハンディを採用し、久野君にも平均スコアから算出して、ハンディを決めた。

 1組目は、幹事 河原、水田、久野。2組目は大野、後藤しげ。
パーも何回か取れて調子よく、球もほとんど失くさなかったのだけど、
出入りの激しいゴルフっちゅうやつで、スコアは地味どまり。

 結局、第三回王者は最近メキメキと力をつけ、急成長してきた河原が優勝。
ニアピン賞もほぼ総取り。イベントとしてウマもかけたのですが、
それは誰も当てずじまいでした。

 第四回は、なるべく多くの皆さんに参加してもらって、
3,4組のパーティーでやりたいっすね。
ただ、バッティングの調子を狂わさないように注意っす。

No.24   Mon May 24 20:42:57 JST 2010   打ち上げ
 先週の試合は残念ながら負けちゃったけど、夜の打ち上げは盛り上がったね。
本当は勝って飲むのが最高なんだけど、こればっかりは しゃあないね。
負けたけど、ビールの味は同じだった。

 最近は、会社の若い連中と飲むことばっかりだったもんで、やっぱ同世代で、
しかも趣味が同じって連中と飲むのも盛り上がるね。趣味ってもちろん野球っす。
理想の打順や、自分のやりたいポジション。個々のバッティング理論。
守備、走塁の考え方などなど・・・。
話題は尽きない。

 しかし運動した後のビールは本当にうまいね。
そんなにしょっちゅうはできんけど、定期的にやりたいね。
できれば全員で。

 そうそう、来週の試合は人数がかなりやばい。
みなさん、早めの出欠の記入をよろしく。

No.23   Mon May 17 22:45:12 JST 2010   引き分け
 先週の試合は先制しながら終盤にミスが続いて、負けちゃったらしいね。
おしかったね。やっぱ、ミスしたらあかんね。
でも、今日スコアを見たけど、攻撃陣は相変わらず調子いいみたいね。

 ランナーがたまって、きっちりタイムリーが打ててるみたい。
もう少し、攻撃にポイントがあげれるようにしようかな。
ちなみに、Yodakeesも引き分けでした。

No.22   Wed May 12 21:43:34 JST 2010   MVP
 先週は久々の勝利でうかれてました。
ポイント制を導入してから、勝ち試合にはMVPを決めることにしてたね。
ってか、導入後、初の勝利だもんで うっかりでした。

 みなさんのご協力により、全員の投票をいただきました。
投票いただいた候補としては、勝利打点の6点目をあげた4番打者、
先制後、ツーアウトであっけなく終わりかと思いきや、6連打の起点になった
ドでかいツーベース2点タイムリーを打った、10番DH。
・・・などなど。

 そしてMVPは、過半数以上の票を集め、ご祝儀もコミということで
先発・黒木!という結果になりました。
大量得点後のウラにちょっとバタバタしてしまい、5失点したとはいえ、
それ以外の回では、強豪相手に我慢強く投げ、勝ちに結びつけた。

 勝利投手の2PとMVPの5Pと合わせて、7Pゲットだぜ。
これは大きい。
そうそう、みなさんの要望により、プラスのポイントを取りやすく、
さらに、多くもらえるようにしました
今週はいけんので、貯金しといてください。次回、還元いたします。

 みんなでポイントを取りにいって、気づけば試合にも勝ってる、
みたいな。

No.21   Mon May 10 23:06:29 JST 2010   月9
 リン、チーリンって人はきれいな女性やね。
確か、レッドクリフにでてた人やね。
いやぁ、まいった。

No.20   Sun May 9 21:29:20 JST 2010   快勝
やりました。久々の勝利は全員野球での快勝でした。
打ちも打ったり、6連打を含む10安打の7得点。
守っては大したエラーもなく、先発黒木がふんばって
強豪相手に5失点でがんばって7ー5。

 2回に連打でランナーをためながら、後が続かず2アウト。
いつもの貧打で、もうだめかと思った所で10番DH。
この10番、GWに野球の練習ではしゃぎすぎて大事な利き腕の肘を捻挫して、
まったくの役立たず。投げることができんもんで、10番DHに甘んじる。

 しかし出た!ケガのイライラとモヤモヤを吹き飛ばす、右中間真っ二つの
特大のタイムリーツーベース。今年一番の当たりだ。
流れはそこで止まらない。長短打を含む6連打で一挙7得点。
会心やったねぇ、気持ちよかったね。

 勝って兜の緒を締めよ。
大量得点のおかげ(?)で緩慢なプレーもチラホラ。
その辺は試合中に指摘したから、あえて言いませんが、
油断せずに締めていきましょう。

 って、油断でケガして大好きな野球ができんようになった人が、偉そうに言うなって?

No.19   Wed Apr 28 22:02:07 JST 2010   GW
 今年もはや、GW。一年も3分の1が過ぎようとしてる。
あっちゅう間やね。
みなさんは、どんなGWを過ごすのですか?

 おじさんは、野球の練習にゴルフにビールって感じです。
いまんとこ。

No.18   Sun Apr 25 23:19:43 JST 2010   新時代到来
 先日、つっても結構前だが、話題の映画(もう古い?)アバターを見た。
もちろん3Dバージョンだ。すごかった。とにかくすごかった。
そりゃぁ、もう、3Dだ。

 最初の慣れるまでの5分ぐらいで、いきなり酔った。
正直、3Dになってるかどうかが、いまいちよく分からなくて、
渡されたおしゃれなメガネをはずしたり、つけたりして、見比べながら観た。

 3Dもさることながら、CGの色使いの鮮やかさに感動した。
さらには、それが3Dになってることで、浮き出るというか奥行き感というか、
とにかく新時代の到来を感じる映画だった。

 おじさんがゲームにはまっていた、いけてない中学時代にも3Dゲームがあった。
赤と青のメガネをつけて、スペースハリアーとか、とびだせ大作戦とかが
ファミコンであった気がする。
3D?ん?
それでも当時はそれでよかったのだ。あ〜、なつかしい。

 時代変わって今、テレビでも地デジ化で多種多様にでているが、
ついに3Dテレビも出た。石川プロがCMしてるやつ。
あれは、マジやばいらしい。デモではバンカーショットをしてるのだが、
打った球が向かってくるのはもちろん、砂がかかってくる、ように見えるらしい。
思わず手で触っちゃいそうになるだろう。

 あぁ〜、テレビ 何買おうかな〜。

No.17   Tue Apr 20 22:47:00 JST 2010   残塁
 いやぁ、先週は勝てたかも、の試合を落としてしまったねぇ。
みんなの掲示板で盛り上がってる通り、ヒットはよくでた。チャンスも多かった。
しかし後、一本が出なかった。

 ここ最近では、一試合平均4、5本出ればいいとこ。得点も2、3点。
それにくらべりゃ、先週はよく打った。四球も頂いた。が、いかんせん残塁が多かった。
満塁のチャンスが何度もあったのに、得点に結び付かなかった。

 逆に相手は一回きりの満塁のチャンスで、四球やらなんやらで、
しっかり大量得点に結び付けた。この差がでたのだろう。
では、どうすればいいのだろう。

 理論上、一人4打席に1本の2割打線でも、みんなが同じ回に打てば大量得点になる。
ここはみんなで考えたいとこだね。
エラーや失点は仕方ないから、それを上回る打線にしたいね。

 先週の結果
安打7
四球5
残塁12

これで、2得点って・・・。

No.16   Sun Apr 11 19:52:57 JST 2010   無念・・・
 先日は志願登板したにもかかわらず、情けない内容で、
申し訳ない・・・。

No.15   Wed Apr 7 21:15:22 JST 2010   ポイント制2
意外と好評だったポイント制に、皆さんの意見を取り入れ追加です。

 守備編
ゲッツーを取った場合にアウトごとに1P。
例えば、5ー4ー3のゲッツーなら、三塁手と二塁手に1Pづつ。
タッチアップを刺せば、その外野手に2Pなど。
また、投手の牽制でのアウトに1P。

 その他編
5試合連続で皆勤に1P。
その次から連続参加で毎回1P贈呈。(自己申告)

 などなど、どしどしご提案を。
ということで、今週のダブルは強豪相手ですが、がんばりましょう。

No.14   Thu Apr 1 23:04:54 JST 2010   エイプリルフール
 みなさん、今日はウソつきましたか?
さぁ話し変わって、ついにYodakeesの4年目が開幕。
初心者で集まって産声を上げた1年目は、連盟ドベ2。
飛躍の2年目は2位。
進化の問われる3年目はシーズン3位、トーナメント優勝と、成長を遂げた。
 さぁ、今年は。

 3年目で華開くと期待した チーム最年少の初心者投手が急成長し、
この連盟ではすでに敵ナシ。これではおもしろくないってことで、
このエースはしばし封印。投げたい気持ちをおさえて、抑えにまわってもらった。

 今年は、新たな投手を育てようと、いろいろ試してみる。
多少、失点しても チーム一丸となった協力(?)打線があるし、
エースが後ろに控えていれば、思い切って投げれる、はず。

 とにかく4年目。若手が今年も楽しく、ケガなく おじさんの大好きな野球を
一緒に楽しんでくれると想う。
・・・ありがたい。

No.13   Tue Mar 23 20:52:32 JST 2010   掲示板
 先週の試合は残念だったね。
1試合目はコールド負け。2試合目はサヨナラ負け。負けはしたが、
みんなの勝ちたいという気持ちは伝わってきた、と思う。掲示板を見るとよく分かる。
まぁ、いまんとこ一部の人だけだが、なかなかの討論で面白いね。 

 想うこと、想いを口にすることは大事。ただ、それは誰でもできる。
しかし、それを行動に起こすことが一番 大事でもあり、そしてむづかしいこと。
勝つためにどうしたらよいか、1点を取るには、取らせないためには?
いかに 一死 三塁を作るか、作らせないか?
こんなことをみんなで考えて、チームで盛り上がっていきたいね。

 ちなみに掲示板にあるように、確かにチャンスで凡フライが目立つね。
フライにイレギュラーは、まずありません。エラーの確率も少ない。
だもんで、ランナーがいるときはゴロを打つんです。

 転がせば何かが起きる。土の上を転がれば、イレギュラーもある。
丸い球でも2バウンド目からは、バウンドが変わりやすいから取りにくい。
捕球後でも、送球がそれるというミスがある。とにかく、何かが起きる。

 おじさんは、バッティングで迷いがあったり、不振が続いたときは、
とにかく強いゴロを打つことだけを心がける、ことにしている。
前述のように、転がせば何かが起きる。
自信を持って打った打球ならば、塁に出る確率も高くなる、はず。

 内野フライを打たないためには、技術的なことを言っちゃえば、
身体を後ろにそらさないとか、アゴを上げないとか、バットを下から出さないとか
まぁ、いろいろあるでしょう。
でも、とにかくそんなんいいから、アゴをしっかりひいて、強いゴロを打つ。

 おじさんは、最近は技術的なことより、これを一番に心がけてます。

No.12   Thu Mar 18 20:32:27 JST 2010   ストレッチ
 掲示板に、外野の夜明けさんが素振りで筋肉痛になった、って書いてあった。
別に情けないことではないと思いますよ。やる気持ちが大事。
少しづつでもよいので、努力、継続することが大事だと思うんでね。

 そういえばおじさんは、ここ何年か筋肉痛になった覚えがない、気がする。
バッティングピッチャーをやった翌日に、肩のまわりがハるってことはあるが、
たまにジム行っても、夜にジョギングしても、まずならない。
大したトレーニングをしてない、っつうこともあるかもしれんけどね。
 年に1回やるかやらんかの、会社のバスケの翌日でも、まず大丈夫。
むしろ、10年前の20代の超 無敵だったころの方が、筋肉痛になった。
なんでだろう?

 おじさんが草野球をやりだしたころ、知識も身体もないのに、ただただ
若気のいたりっていうか、勢いで野球をやっていた。
だもんで、準備運動不足でそこらじゅうケガしてしまった。
この辺は昔、野球おじさんによく書いたが、やってからではもう遅い。

 いや、遅くはない、っつうことでいろいろ勉強した。いろいろやった。
とにかくやっぱり準備運動だ。もちろん誰でもやっていることだと思う。
ただ、思っている以上にやった方がよい。
 ただの準備運動でなくて、やっぱりストレッチをしっかりやるべきだろう。
とにかく伸ばす。ただ、反動をつけて勢いでやってはダメ。じっくり伸ばす。

 おじさんは、毎朝日課の素振りの前にたっぷり時間を使って、ストレッチをやる。
しっかりやるようになったのはケガしてからだけど、やることによって変わった。
素振りをやる時間より、ストレッチの方が長いくらいだ。
そのために、会社に行く時間を早くもした。

 朝以外にもちろん運動前にもやる。野球前だとグランドで時間がないことが多いから、
家でやってくる。それぐらいやる。
そのおかげかどうかは、わからないが、筋肉痛にはまったくならない。

 同じ身体を何10年も使ってるわけだから、ガタもくる。それは仕方ない。
そんな身体とうまく付き合って、正面向き合って、じっくり身体と会話しながら、
ストレッチをやるのは、ものすごくいいですよ。

No.11   Wed Mar 10 21:24:40 JST 2010   個人タイトル
 昨年の個人タイトルをのせるのを忘れてました。
と、言ってもなぁ。去年は散々な成績だったで、個人成績っつってもね。

 打率
河原 .326
小野山 .324
川西 .211

 打点
河原 5
小野山 4
川西 4

 盗塁
英二 6
河原 6

 投手成績はのせるまでもないね。
だって、チームで3勝しかしてないんだもん。
 MVPっていうと、よくがんばった河原かなって感じだけど…。
まぁ 連盟最下位やし、該当なしやね。
今年はそんなことないように、がんばろうぜ。

ホムペ担当は更新 お願いします。
そうそう、前いったポイント制とは別に年間MVPの景品も考えてますよ。

No.10   Thu Mar 4 22:46:41 JST 2010   ポイント制度
 みなさん、メール見てもらえましたか?
昨年はユニフォームを一新して、年会費もきっちりもらって、多分あまるだろうから
ちょっと返金しますよ、みたいなこと言ってましたが、ちょっと考えあって 余裕もあって
今回の提案にいたりました。

 やらしい話し、決して お金でつる、という目的ではありませんよ。
ちょっとしたゲーム感覚で、メンバーの士気を高めるっていうのと、
監督会議や荷物係りの負担に対する、気持ちばかりの謝礼ってやつです。
特に監督会議は毎月頭の水曜日に名城公園であり、名古屋在住の人に頼んで行って貰ってます。
たまにおじさんも豊田から行きますが 結構めんどいです。
軽い気持ちで3月からやってみましょう。

 打者編
1試合2安打・・・1P、2盗塁以上・・・1P、3安打以上・・・3P、
3打点以上・・・3P、本塁打・・・5P、走者がいるごとに1Pごと追加、
サヨナラ安打・・・5P、サイクルヒット・・・20P

 投手、守備編
勝ち投手・・・1P、5回以上完投・・・3P、完封(完投)・・・5P、
無四死球・・・3P、2桁奪三振・・・10P、
ノーヒットノーラン・・・15P、完全試合・・・30P(野手は全員10P)、
ファインプレー・・・1P、捕手の盗塁阻止・・・1P、

 タイトル編
勝ち試合のMVP・・・5P、チーム個人タイトル・・・10P、
年間MVP・・・30P、連盟個人タイトル・・・20P、
連盟優勝・・・15試合以上参加者全員に今なら100P

 罰則編
三振・・・−1P、見逃し三振・・・−3P、
エラー・・・−1P、タイムリーエラー・・・−2P、
投手、満塁にて2者連続の四死球押し出し・・・−1P、

 その他、おこづかい編
監督会議への参加・・・5P、荷物当番・・・2P、
チーム忘年会、新年会への参加・・・20P(参加できない人にも20P)
つまり年末の返金ってことで。

 年間の累積をカウントしていってもよいのですが、記録をとってくのがめんどいので、
その都度、試合後とかに支払い、徴収していこうと思います。自己申告制です。
ただし、昨年の年会費を完済した人に適応します。8月以降には今年の半年分を払った人に
同様に適応します。英二キャプテンはこれを表にして、持っていてください。

 こんな感じで考えました。ホントに小銭を稼ぐ程度で しれてるとは思いますが、
結構、おもしろいかなと思います。他にいいポイントあれば提案してください。
チョビチョビ 小銭を稼いで、楽しく野球をやりましょう。
今年の監督は、訳あってなかなかこれませんので、みんなで協力してもりあげましょう。
 ちなみに連盟で優勝したら大赤字になってしまいます。

No.9   Sun Feb 28 21:15:56 JST 2010   今期初黒星
 昨日は惜しかったなぁ。
いい試合、勝てない相手ではなかっただけに、余計にくやしい。
完全に打ち負けだ。
 来週もがんばろう。

No.8   Sat Feb 20 21:22:22 JST 2010   お初
 ふっと思った。
先週は今年の開幕戦、ってことは初試合。
で、しかも初勝利。

 さらに思った。
三代目、新ユニフォームにての初勝利。
やったね。

No.7   Mon Feb 15 21:53:15 JST 2010   開幕戦
 ついに来ました、開幕戦。これをどんだけ待ちわびたか、やっと始まった、草野球。
今シーズンはおじさんのなかで、草野球をやりだして、ほぼ10年ってことで、
節目の年と勝手に決めこんで、身体作りに取りくんでいた。

 草野球をやりはじめで、自分の身体のメンテナンスもせすに無茶やって、
壊した肩も肉付けで大分よくなり、昨年末から夜の下半身作りも再開した。
おっと、ジョギングのことですよ、もちろん。

 さて、開幕戦。開幕投手は昨年末から新入団の黒木。
今日はなかなかにストレートが走っていた。

 その前に先攻のウチの攻撃。つっても相手先発の乱調で四球でノーアウト満塁。
迎えるは昨年、チーム首位打者の4番・河原。ふりぬいた打球は三遊間を抜ける
タイムリーヒット。その後も四球にヒットで初回一挙7得点。

 おいおい、どうした今年のチュッパ。相手投手の乱調のおかげもあるが、
ちゃんとヒットでも点がとれたのは大きい。
 守備ではエラーもなく、先発・黒木のナイスピッチで回はあっというまに進んで、
気づけば5回 7ー0で完封コールド勝ち。

 あえて苦言を呈するなら、初回以降の攻撃が少々タンパクになったことだろうか。
まぁ、さて置き、こりゃぁ開幕戦から、最高だ。
その後のビールがうまかったのは、いうまでもあるまいてね。

No.6   Fri Feb 12 21:36:25 JST 2010   新年会
 先日、開幕戦を前にチュッパ新年会を開催しました。
といっても、みなさんなかなかに忙しく、結局集まれたのが6人と
人数はさみしいながらも、大いに盛り上がりました。

 トークテーマはもちろん野球。たまに話しが脱線するも、
基本は野球談議に華が咲きました。ってか、野球話にしようという意見で相なりました。
最近の野球事情から、チュッパ理想のオーダーとか、バッティング理論だとか、
話しは尽きず 大盛り上がり。

 また、名幹事 松っちゃん主催でやるので、紅白戦とか
チュッパドラフト会議ができるぐらいの勢いで、大勢で乾杯やりましょう。

 ということで、ついに開幕戦。がんばりましょう。

No.5   Fri Jan 29 19:50:16 JST 2010   大晦日、3
 燃え盛る炎はとりあえず鎮火した、と思われる。
ここで、ホンマモンの消防の登場だ。火は消してもやることはたくさんある。
消防車からホースをつないで、消化剤がまかれた。
小さなオッサンは救急車の中へ押し込まれた。

 ちょっと遅れて足助の消防団が到着。後処理をするらしい。
同級生でもおりゃせんかと思って見ていると、団長らしき人と目が合って、
お互い叫んだ。やっぱ、おった同級生。
「しげちゃんのハチロクが燃えたかと思ったよ(笑)しかしやっぱココは雪がすごいね。」
 別の消防団も到着して見ると、足助ナイターリーグのチームメイトの後輩が。
さすがに足助はせまいもんだ。

 後処理は消防団にまかせて、村のみんなは散り散りに。
さすがにこの雪の中、しかも水を扱って長い時間 外にいたら風邪ひいちまう。
 帰って時間を見れば、今年ももう終わり。
母ちゃんと前述のような話をしながら、年越しソバに舌鼓。ゴーン ゴーンと。

 それにしても、消防団って大変。
自宅で何してても、こうやって何かあって呼ばれれば いかなきゃならん。
参加しなけりゃ村八分。マジ大変。
大晦日だというのに、後一時間半で今年も終わりだというのに。ガキツカも見れず。

 車を撤去するのは すぐにはできんもんで、とりあえず放置。
こんな光景は見たことない。こんな大晦日も もち初めて。
この風景は、紹介コーナーにでもアップしておきます。
全焼した車もすごいけど、雪もすごいよ。一度振ると3月までとけんのよ。

No.4   Sun Jan 24 20:26:03 JST 2010   大晦日、2
 マジで耳を疑った。まさか地元でこんなことがあるなんて。

 外で雪カキしていたウチの親父が一足先に、現場に走っていった。
オレもこれは村の一大事だ、何か手伝えることはないかと思い、上着を着こんで
降りしきる雪の中を、ホウキと雪カキを持って後を追った。

 確かに軽自動車らしきものが、歩道の縁石に片輪をのっけて燃えていた。
初めて見た、こんな光景は。刑事ドラマのようだった。
消防団出身の地元の先輩が、いち早く現場に来ていて、消火栓からホースをつなげて
消化にあたっていた。

 本来、車両火災に水をかけるのはあまり良くないらしいが、とりあえずはしょうがない。
まずは火の勢いを抑えることにした。車両火災は火が消えたと思っても、
ガソリンが残っているから、いつなんどき急に爆発するかわからない。
とにかく危険だ。

 おじさんが行ったときには、ほとんど消えていて白煙がものすごかった。
アレ?
よく見ると、その白煙の中に、小さな人影が。しかも車内に入ろうとしている。
おいおい、危ない 危ないよ。マジで。いつ爆発するかわからんし。

 しかし村のみんなの制止を振り切って、その小さなオッサンが入ろうとしている。
携帯だか、サイフだかが 入ったかばんが残っているらしい。
しかし、もうあきらかに車は真っ黒。煙は真っ白。小さなオッサンの頭ん中も真っ白。
どう考えても、鉄の部分以外は全焼だ。

 それでも小さなオッサンは、言うことを聞かず車内に入ろうとする。
マジ危ねえよ。さすがに村のみんなも怒ってきて、マジ切れ 5秒前。
「誰のためにこんな雪の中、集まっとると思っとるだぁ。」
確かに。
身元の知れんオッサンが、一人でくたばるのは勝手だが 村のド真ん中では大迷惑。

 となりのおばさんが先にいたもんで、聞いてみた。
どうやら、村の奥の峠を越えて新城からやってきたオッサンらしい。
そのおばさんとこに道を尋ねてきたらしく、こんな雪だというのにタイヤはノーマルで、
フラフラ走っていったらしい。しかもその話は一時間も前のこと。

 後で母ちゃんに聞いたのだが、時間はさかのぼる事 1時間前。
ウチにも見たこともないオッサンが、こんな夜更けだというのに道を尋ねてきたらしい。
国道までの道を教えたらしいが、後から思えば確かに不審だったらしい。
おいおい、1時間でほんの200mぐらいしか進んでない。

 ほどなく鎮火しだして、落ち着いた頃。
村の入り口の峠の方からサイレンが。
この雪の中、ワザワザ来たのか。

No.3   Mon Jan 18 23:48:19 JST 2010   大晦日、1
 昨年の年越しは、みなさん どうお過ごしでしたか?
おじさんは、親孝行の年と決めてあったので、昨年は実家で過ごすことに。
今年は暖冬と聞いていたけど、年のためスタッドレスに履き替えて帰省。

 30日の昼間に帰って、翌日の大晦日の朝、異常な寒さで目覚めて 外見てビックリ。
なんと、窓の外一面が真っ白ではないか。もちろん雪で。

 ここは豊田市最東の山の中。
豊田市の町中より5℃も違う。豊田市で雨なら、伊勢神トンネルを越えれば雪になる。
標高は高山市 並み。だもんでトコロニヨリ雪、って天気予報だったら それはウチのこと。
それでも ここ何年かは本当に暖冬で、雪はふってもこんなには積もらなかった。

 ということで、実家 最初の仕事はまず 雪カキだった。
かいてもかいても、雪はただただ深々と降る。家の前を一通りかいて戻るともう積もってる。
子供時代は、もっとすごかった。毎年、60センチは積もってた。
想いだす、子供時代のお手伝いは雪かきだった。
 それ考えると、確かに地球は暖冬になってきた。

 さて、大晦日。とにかく雪は降る。一日中 振り続いた。30センチはいっただろう。
実家の手伝いでもしようかと思っての帰省だが、こんなに雪がふってはなんもできない。
雪かきしてからはダラダラ過ごした。気づけば、夜。
実家で親とシッポリと晩飯と晩酌。

 夜は、恒例のダウンタウンのガキツカを見て、年越しをしようとテレビに釘付け。
夜10時30分ごろだったか、雪カキ好きの父が外で でかい音がしたと言い出した。
ドン、ドン、ドカンと花火があがった、ような音がしたらしい。
窓を開けると、なんかコゲ臭い。

 ここで町内放送。「ピン ポン パン ポーン。」
足助地区では、各小学校区に町内放送のスピーカーが設置してあり、
なにかしら行事や事件事故が起こると、各村中に鳴り響く。
いつも、ウチの近くでまさかって感じで、まさに対岸の火事。今夜もそうだろう。
火事とかだと消防だけでなく、各地区の消防団も出動しなければならない。
大変だなぁ、とまさに他人事。

 「ピンポンパンポーン、豊田市 大多賀町で車両火災 発生。」
だそうだ。
ん?
聞き間違いか?
そうです。ここ、オラが村は 豊田市 大多賀町。

No.2   Tue Jan 12 00:02:40 JST 2010   女子プロ
 最近の女子ゴルフ界は華やかになった。
男子で華があるのは、やっぱりの石川 遼だけだろうが、女子にはいっぱいいる。
シーズンが始まると、日曜夕方のゴルフ番組が楽しみになった。
野球を終えて帰ってきて、一杯やりながら途中経過を見て、最終結果。
昨年は横峯さくらが悲願の賞金女王になった。おめでとう。

 昔は、よく男子ゴルフを見ていた。
ジャンボ軍団の活躍や 名前が同じ丸山茂樹を応援したりと、スイングの勉強をしていた。
少し前までの女子ゴルフは 服部○子 や 不動○理 が全盛で、失礼ながら どうしたもんかっ
て感じで、あまり興味がなかった。
 しかし宮里 藍 あたりからのヒロインの登場で、女子ゴルフ界が変わった。

 おじさん的には毎年 一人、注目選手を決めて一方的に応援している。
昨年は有村 智恵 に注目していた。残念ながら賞金ランキングは3位に終わったが、
シーズン後半の追い込みは記憶に新しいところだ。よくがんばった。

 一昨年前は上田桃子、その前は古閑美保 を応援していた。
誤解のないように言っときますが、別におじさんの好みとかではないですよ。
正月になると、プロゴルファーが芸能人とゴルフするって番組がよくある。
そういうのとかをなんとなく見ていてなんとなく。
 応援したくなるタイプってあるやん。

 ということで、今年は原 江里奈 を応援しようと思っている。
正月番組で出ているのを見たのもあるが、ちょっと前から今年は、って決めていた。
というのも実はこの娘は、我が愛知県は豊田市出身だからだ。
しかも、今 おじさんが住んでいる地域にめちゃくちゃ近い。
まぁ、今は住んでないだろうが、さすがに親近感がわいてくる。

 昨年は残念ながら、ランキング10位には入れなかったが、
今年はやってくれそうな気がする。がんばれ。

 そういう意味では、ここ最近プロ入りできたばかりの娘で、
注目というか応援している娘がいる。金田久美子だ。

 これも愛知県は名古屋市出身で、今時の格好をしたバリバリのギャルだ。
ギャルファーというらしい。いかにも名古屋っぽい、っていうか夜の名古屋っぽい雰囲気を
前面におしだした感じのルックスだ。
ジュニア時代は最年少記録を更新するなど、天才少女ゴルファーと注目されていた。
プロの世界はなかなかに厳しくなかなか勝てないが、地元出身は応援したい。

 がんばれ愛知県出身。

No.1   Thu Jan 7 19:43:18 JST 2010   あけおめ。
あけましておめでとうございます。
今年もみんなでケガなく楽しく野球ができますように、
みなさんよろしくお願いします。


戻る