トップページへ |
野球おじさん |
No.33  Sun Dec 28 21:41:16 JST 2008  歳末 | |
今年もあっちゅう間にすぎちまいましたね。みなさんいかがお過ごしできましたか? おじさんにとっては今年も野球づくしで、いつも通りでした。うれしいかな、かなしいかな…。 今年はあんまりこの野球おじさんにアップできなくてすんません。来年はWBCもあるし、 野球の話題も豊富にありそう。今からワクワクで楽しみっす。 みなさん、来年も楽しく野球ができるように、オフをしっかり過ごしてください。 では、よいお年を。 |
|
No.32  Mon Dec 8 21:04:31 JST 2008  ナゴヤドーム2009 | |
最近、野球おじさんならぬゴルフおじさんになってきたとブーイングがでてきたので、 久しぶりに野球の話し。先日、第3回ドラゴンズカップがあこがれのナゴヤドームで行われました。 去年も我が地元、足助代表で初参戦。ワクワクと若干の緊張の中、いいプレーと微妙なプレーで あっちゅう間に終わってしまいまった。伝説のトリプルプレーも、今はもう懐かしい話し。 さすがに2回目ともなると、地に足つけてプレーができたと思う。メンバーもそんな感じだ。 しかしウチらの試合はなんとびっくりの朝5:30プレーボール。豊田の早朝野球でも6:30開始だ。 マジ、早すぎっ。 3時すぎに豊田をでてまだ暗い外から、明るいドームの中へ。気分は一転、試合モードへ。 相手は春日井代表。見た感じでは去年に比べたら、なんとかなりそうな相手。 しかしそうは問屋がおろさない。しっかりサイン出して攻めてくるから、休まる暇もない。 ウチはというとポイントゲッターの1番バッターが異様に警戒され、勝負してもらえず四球で出て、 盗塁しても後が続かずじまい。ウチは若い勢いでガンガン打ってくチームカラーだもんで、 こういう短期戦の戦いには弱さがでる。 相手投手は打てない速球ではなかったが、右打者にはカーブで緩急をつけ、左打者には徹底的に 外だけで勝負してきた。コントロールがバツグンに良い。ナイスピッチングをやられた。 お互いミスもなくしまった試合になり、チャンスをものにできなかった、ウチが打ち負け1ー4で惜敗。 リーグの中では無敵の強さを誇るウチも外の大会ではいつもイマイチ。いろんなチームを見てきた おじさんから見ても、間違いなくポテンシャルは高い。 来年も出場できたなら、目指せ初戦突破だっ!マジでっ。 |
|
No.31  Fri Nov 28 22:46:10 JST 2008  壁 | |
先日のチュッパコンペの後、我が会社 SPKでもコンペがあった。 といっても翌日だ。つまり2日連続ゴルフだ。前述したように、そんなにゴルフ好きではないが、 これも仕事だ。今年から会社のコンペに参加するようになって、春のコンペではドベ3とまぁまぁの成績。 ろくに練習もしてないからそんなもんだろう。しかしチュッパコンペでなんだかわからんが、 一皮むけた感じだもんで期待も高まる、おじさんの中で。 ここは雨雲がまだ残る木曽カントリー。でも雨はふらなかったのでよかったが、寒かった。 紅葉が始まっていてロケーションは最高。楽しく行こう。 やっぱり調子がいい。ボギーペースで進んでいった。なかなかだ。 前半残り2ホールを残して30ちょっと。おいおいこれはハーフで50切っちゃうんじゃない?! そこで思い出した、ゴルフの師匠である正樹の助言。 「スコアを数えると意識するからよくないゾ。」 しまった。やっちまったよ。案の定、調子を崩したのか意識したのか、終わってみれば50丁度で、 やっぱり壁を越えることができなかった。オレってばこんなもんかとがっかり。 でも50だったら、今までの事を考えれば充分なスコアだ。と、いい方に考え、麦酒でノドを潤し いざ、後半スタート。おいおいやっぱり調子がいい。そこでドMなおじさん考えた。 ゴルフのスコアについてはそんなに気にしてないわけで、多少スコアが悪くてもこんなもんか、だ。 だったら自分への挑戦だ。あえてスコアを見ながら緊張感の中でやってみよう。 今までから考えると自分のプレーではないようでマジびっくり。自慢だが本当によかった。 こんなに悠々とフェアーグランドを歩いていくのは初めてだ。楽しい反面、緊張でちょっとちじこまった。 終わってみれば46と、ついに高い高い壁を越えた。合わせて96だ。 コンペ参戦2戦目だから、もちろん会社公式ハンデも大きい。ブッちぎりの優勝だ。 自分で言うのもなんだが、気持ち悪い。今期の各大会2戦連続優勝だ。 …しかし、おじさんの躍進はまだ止まらない。…続く。 |
|
No.30  Mon Nov 10 16:16:59 JST 2008  第2回 チュッパコンペ | |
第2回チュッパコンペが行われた。しかしあいにくの雨にたたられテンションは低目いっぱいだが、 多数の参加者に恵まれ盛大に開催された。今回は日曜に名古屋で野球を一緒にやってるツレを 招待選手としてゲストに招きいれ、6人2組でスタート。 前回は大本命の正樹が前夜祭で体調をくずし、まさかの欠席。そのため わずか数打差で ひしめきあいながらなんとか逃げ切ったおじさんが、初代チャンピオン。しかし、本命の正樹がいない大会 なのでおじさん的には暫定王座のつもり。今回は、きっちり決着つけて本物の優勝を勝ちとってやる! と、息巻いていたのに、その正樹がまさかまさかで、またも風邪でダウン。 おいおい、またも逃げるのかとがっかりの拍子抜け。 おじさんにゴルフは似合わないと思うでしょうが、ゴルフ暦は意外と長い。 学生時代に暇つぶしで打ちっ放しによく通ってた。ただ、コースを回ることは年に1,2回。 だもんで経験は少ない。うまくもならない。っていうか向上心はほとんどない。じゃぁ、なんでやるの? ってのは、ツレと回ることと、四季折々のロケーションを観て楽しむのが好きだから。 おじさんは自他共に認める野球好き。団体競技に目がない。個人がダメでもカバーしあえば勝利はできる。 しかしゴルフは完全な個人競技。自然と自分との戦い。良し悪しがはっきり数字にでる。 特に練習しないから上手くなるはずもない おじさんは結果というかスコアには興味がない。 たまたまいい数字のときは運がよかっただけ。悪い数字がでても、一生懸命に練習したわけでもないから こんなもんだろうと、悔しがることもない。ちょっと冷めている。 道具も もらいもんがほとんどで、買ったクラブといえば折れたので補充した7番アイアンと ドデカヘッドの中古格安ドライバーぐらい。ボールの違いもわからんから、常にロストボールを使用。 近々、会社のコンペがあるから、ドデカヘッドのドライバーを買ったんだけど、今回、初めて使う。 とまぁ、いいわけはこのぐらいにしといて、雨の中 コンペが始まった。おじさんは基本、晴れ男。 こんな雨中決戦は今までで1回ぐらい。どう打っていいのか さっぱりわからんから適当に打って回った。 前半ハーフはここ最近のいつもの数字で50台後半。雨も降ってるし、まぁこんなもんだろう。 でも、ドデカヘッドが調子がいい。おじさんはアイアンがなかなか得意なんだけど、ドライバーが下手。 いつもOB連発でスコアをくずすことが多い。でもこのドライバーでほとんどOBがなかった。 ヘッドが大きい安心感からか、多少のスライスはすれども、大きくはずすことはなかった。 後半ハーフでは雨も小降りになってきて、調子もうなぎ上り。なんと50ピッタリの好成績。 足して100ちょっとだが後半の調子が続けば、これなら100をきることも夢ではない。 タラレバをいってはキリがないが、100の壁はやはりブ厚い。 さて、コンペの結果はというと、前半は横並びだったが後半に良かった おじさんが見事に連覇達成。 スコアに興味はないといいつつも、やはりうれしい。次回、春先に第3回が開催予定。 みなさんも奮ってご参加を! そうそう、その後の会社コンペでも快挙を達成いたしました!それはまた後日。 |
|
No.29  Fri Oct 24 22:16:27 JST 2008  逆転、逆転また逆転 | |
今日のチュッパはよかったねえ。何が、ってもちろん試合さぁ。 相手は若くて元気なチーム。いきなり先制され中押しまで、どうなるんやろと始まった0ー3の試合。 口火をきったのは今年不振の阪井君。とびだしたのはポール際ギリギリのソロホームラン。 キレるかなと思ったが、執念のオーバーフェンス。この一本は大きい。 その後もランナーがたまり、むかえた満塁のチャンス。ここで光るスパイクが真新しい勝山さん。 やりました、走者一掃の右中間へのタイムリースリーベース。見事な逆転打だだ。 続くおじさんはがっかりのセカンドゴロだったが、なんとか逆転4ー3。ヨッシャァー! しか〜し、相手のオセオセでがっかりの再逆転をくらった。しかしよく打つわ。これが若さというヤツか。 でも先発、正樹はよく投げている。低目に投げているから、そうそうデカいのは打たれないはず。 それを打つ相手をほめるべきか。 そして迎える最終回。点差は2点。まだまだいける。なんとかランナーをため、むかえるおじさん。 がっかりのひっかけがなんとかファーストの横をぬけギリギリつないだ。その後ゲッツーくずれで1点。 まだランナー一人残って、本日1本打ってる阪井君。いやがおうにも期待が高まる。黄色い声援がとびかう。 「お父さ〜ん、2点とって〜。」 ってことは、もうあれしかない。 カットでねばる。フォームに力みもない。すごくいい感じに見えた。これはいけるんじゃない?。 そして、普段の綺麗な素振りのその先に白球をうまくのせた打球は声援の後押しにのり見事なオーバーフェンス。 なんと逆転サヨナラツーラン!サイコー! |
|
No.28  Wed Oct 15 22:11:00 JST 2008  Yodakees | |
久々に Yodakees の近況報告でも。 昨年チームを立ち上げ、豊田草野球連盟という、これまた昨年に立ち上がった連盟に所属。 ほとんどが野球未経験者だけど、若さと練習量は連盟No.1 …と思う。 成績はというと、2勝7敗1分で6チーム中5位という まずまずの成績。 未経験者の集まりが、2勝もできたと考えれば充分といえるだろう。 さて今年は2チーム増えて8チームの2巡の総当り。全14試合で今日現在まで9試合を消化し、 ただいま6勝2敗1分と勝ち越し、単独3位の好位置をキープ。 すごくないですか? この大躍進! 要因ともいえるのが、まずは守備の上達。やはり野球は守りから。 昨年にくらべエラーの数が半分くらいになった。これもひとえに練習と若さからくる 飲み込みの早さだろう。うらやましい。 そして、やはり打って点を取ってナンボ。 去年はバッティングセンターへいっても空振りが多かったが、今年は一番速いとこでも普通に打てる。 グランドでバッティング練習やっても、ストライクゾーンならきっちり返せるようになった。 実際に試合では、まだまだボール球に手を出してしまって、打ち損じが多いが長打も打つようになった。 投手陣はというと チュッパおなじみの黒木が、今年は投手として大ブレイク。 ここまで5勝負けなしの最多勝。防御率も2点台前半と安定感抜群。 走らないストレートにダルいカーブ、すっぽ抜けのシュートに手投げのチェンジアップと 変化球は多彩らしい。やっぱりいいのはコントロール。四死球はほとんどださなくなった。 開きなおって、真ん中投げて打たれても四球はださないから、守備のリズムもくずれない。 そんなこんなで、ただいま単独3位だ。今年は優勝もねらえる。 今年の目標は監督の胴上げらしい。そろそろダイエットせねば。 |
|
No.27  Thu Oct 9 08:10:50 JST 2008  野球 | |
あ〜、最近 野球やってね〜な〜 | |
No.26  Fri Sep 26 08:04:34 JST 2008  個人タイトル | |
お久しぶりっス。なんか最近、あっちゅう間に毎日がすぎていきます。 これも歳をとった証拠かな〜と、まだまだ残暑が残る秋の寂しさの中でしみじみ感じます。 さて、チュッパ。今年はなかなかに人が集まらず、明日も棄権。 連盟としてもあまり棄権が多いと、除名もありうるので皆さん注意っす。ご協力を。 チームの成績のほうもいまいちふるわずの14位。しかし今年はちょっと違う。 個人の成績だけ見れば、リーグの個人成績の各タイトルの順位内にチュッパの誰かの名前がある。 これはすごいことだ。ちょっとご紹介しよう。 打率 5位 久野 .421 本塁打 1位 久野 4本 打点 3位 久野 14打点 四死球 3位 奈良 8個 得点 2位 英二 10点 盗塁 1位 英二 11盗塁 これは8月までの成績で現在は多少変わってはいると思われるが、すごくね〜?! こんなにいい所に名前がのっているのにチームで勝てない。 プロ野球だと、優勝チームにだいたい個人タイトルが多い。 これでは昨年のヤクルトスワローズのようだ。これではあかん。 今年も残りわずかになりましたが、棄権の危機をのりこえ皆さんお願いします。 |
|
No.25  Sun Sep 7 19:58:19 JST 2008  オリンピック総括2 | |
正直、野球にはがっかりした。最初はきばって応援してた野球おじさんも、途中から あまりのふがいなさに冷めてきてしまった。日本のトップクラスがでて必死になってはいたが、結局は マイナーの奴らには勝てずじまい。マジ頼むわ星野さんてばよっ! 監督の息のかかった人選や故障者だらけの人選、根性論の起用方にはガッカリ。 あの場面で調子の悪い岩瀬はないだろうぉ〜とか、いつまで守備の下手なG、Gを使うのぉ〜とか、 交代させられてベンチでアクビのハマの主砲にはがっかり、ってかあきれた。 結局、上位3チームには勝てずじまい。3決なんかやらずにとっと帰ってこいって感じ。 しかし、アマ大国キューバの力、マイナーで集めたとはいえアメリカの層の広さ、韓国のハングリー精神は すごかった。来年のWBCは初代王者の日本もやばいね。 (しかし尊敬するイチローがいるから大丈夫。やっぱチームリーダー的な存在はいるよね) 4番の新井にしたっていまさら、実は6月から骨折してました、って言ったって遅いっちゅうの。 そんなん言い訳にもならん。(腰を骨折しててもホームランを打つのはさすがにすごいけどね) 精神論の好きなおじさんだが、やっぱプロなんだから、気合いだ!なんたらとかなんかだけでは やってほしくない。 金を取った韓国といえば、その韓国リーグでは国際試合に使うボールを使用してたり、 ストライクゾーンも合わせたりと国際化がすすんでいる。これは見習うべきだろう。 まぁ、メジャーも出てくるWBCがあるからオリンピックに野球はなくてもいいとは思う。 ちなみにサッカーもいらんと思う。 オリンピックといえばやっぱトラック競技じゃなかろうか。まさに稲妻が走ったって感じの ジャマイカのボルトはすさまじかった。余裕の世界新2連発にはしびれた。だって踊りながら ゴールして世界新だなんてマジありえん。 そして、シメの最後の感動はやはり女子ソフトの最初で最後の金メダルだろう。連投で400球を越える 上野の力投は素晴らしかった。やはり上野が注目されがちだが、最終回にはナイスプレー続きで チームの団結心を感じた。みんなで取った金メダルだ。男子も見習えって感じ、マジで。 まぁ、始まる前から政治的にいろいろあったがなんとかやれたオリンピック。 アメリカにあわせた競技時間など、政治や利益を優先し、選手のコンディションを無視した大会運営には ちょっと疑問が残るとこではあるが、無事すんでよかった。選手のみなさん、たくさんの興奮と感動をありがとう。 ってか、本当にお国のためにっ、つってやってる人はあんまりいないとは思うけどね。 |
|
No.24  Thu Aug 28 23:12:48 JST 2008  オリンピック総括 | |
みなさん、今回の北京オリンピックはいかがでしたか?日本代表の選手たちのがんばりに 一喜一憂したのではないでしょうか?おじさんは前述のようにずっと山ごもりしてたので、 前半の競技はけっこう観てました。 まずは柔道が始まった。前半は不振が続き、いまいちの成績。横文字柔道なんていわれて 国際ルールがあるため、あんなもんは柔道じゃない!とかいってましたが、ルールだからしゃぁないでしょ。 みんな同じなんだからやるしかない。 そんな不満をふきとばすかのような、2大会連続オール1本勝ちの谷本歩実の内股は見事だった。 そして内柴の見事な2大会連続の金も素晴らしかった。「親父の仕事ができた」と言って、 子供や奥さんの名前を叫ぶ姿は感動的だった。 同じく子供ができてのオリンピックということで、ヤワラちゃんこと谷亮子もよくがんばった。 出産して引退した、解説の元代表の日下部が言ってたが、 「女性は出産をすると母性であふれてしまうから、闘争心をふるいたたせるのが大変」 だそうだ。あ〜なるほどって感じだ。正直、金を期待したが、それでも5大会でて 何かしらメダルとってというのはすごいことだと思う。なんつっても世界3位! 続いては水泳だ。やっぱりこの人、北島康介。2大会連続2種目金メダルの偉業をなしとげられるのか!? ライバルのハンセンが不調で敵ナシ、後は世界新だけ、と思いきや、なんと新鋭ダーレオーエンの登場。 まさにだ〜れって感じだ。予選から世界記録に近い数字をポンポンだす。 しかしさすがに世界のキタジマ。決勝では後半の素晴らしい加速により優勝。 そして世界新! その後の涙には感動した。なんも言えねぇ。 そして、リレーでも銅メダル。おじさんはみんなで勝った、団体の方が好きだなぁ。 つづく…。 |
|
No.23  Sun Aug 17 20:11:50 JST 2008  僕の夏休み | |
みなさん、夏休みはいかがお過しでしたか?おじさんはこの猛暑から逃げ出し、避暑してました。 ここ最近は宮崎キャンプにいっていたのですが、今年は都合により、高地トレーニングにしました。 といっても実家に帰省してただけですが。 ここは豊田市足助地区の最東の山の中。昼は30℃は越すが、日蔭にいれば充分すずしく扇風機いらず。 もちろんクーラーなんてもんはない。朝晩の冷えこみは20℃前後。正直、寒い。 田舎の夜は早いから11時〜12時の間には眠くなり、就寝。早く寝た分、早く目が覚める。 朝もやの中をウォーキング。古傷の足首と腰に相談しながら、帰りは軽くジョギング。 帰ってきたら素振りをして、シャワーを浴び汗を流したら、朝飯をむさぼり喰らう。 前日のオリンピックを振り返る番組を見ながら、ホット1つ。 頼まれたおつかいをこなしに山をくだる。やはり下界は暑い、逃げるようにまた山へ。 昼飯を食いながら、一杯。サイコーに気持ちいい。茹でたとうもろこしを片手に高校野球を見ながら、 また一杯。昼寝タイムだ。飲んじゃぁ、甲子園の歓声に目を覚ましちゃぁ、とウツラウツラ…。 夕だちのカミナリに目を覚まし、あっという間に夕方。田舎の晩飯は早い。 何もしてないから腹は減ってないが、つまむにはちょうどいい。ダラダラと飲み食いしてれば、 すずしい夜が来る。 とまぁ、こんな感じで連休の半分以上を実家で過ごした。高地トレーニングのおかげで、 ナマった身体にはなっていないとは思うが、誤算があった。それは身体がすっかり寒冷地仕様に なってしまったことだ。昼間は我慢できるが、夜がきつい。 今年はまだまだ暑いっす。 |
|
No.22  Mon Aug 4 22:58:42 JST 2008  200勝 | |
山本マサ、200勝おめでとう。 プロ野球史上24人目、43歳という史上最年長、中日ではフォークの神様、杉下茂以来51年ブリの二人目。 そしてルーキーイヤーの1年目で1軍登板が一度もない投手としては史上初というオマケつき。 マジすごい。 肩は消耗品といわれる投手にとって、打者の2000本安打より希少価値がある。 だって20勝を10年または15勝を14年または10勝を20年続けなければいけないわけだ。 マジすごい。 いかに身体のメンテナンスをきっちりしているかの証拠だ。そして丈夫な身体に産んでくれた親に感謝、だろう。 そのマサの両親もネット裏で必死にエールを送っていた。 しかし、こんなすごい記念すべき試合で後、ツーアウトだというのに、時間ギレだからといって、 放送が終わってしまった。なんて空気よめない放送だ。そう思っているのはおじさんだけではないはず。 苦情の電話もかなりあったであろう。 まぁ、せっかくの記念をそんなグチで水をさすようなことはさておき、 マジ、200勝おめでとう。 |
|
No.21  Thu Jul 31 22:53:35 JST 2008  復調 | |
みなさんひさびさ。今回は暑い7月初めの、ある名古屋の球場での野球物語。 ほぼ毎週日曜にアチコチで試合があるが、選手会長がケガのため長期離脱を与儀なくされ、古豪ながら今期低迷中。 そして昨年チームに入り、期待感からいつもいい所で使ってもらいながら、腰痛で出遅れた左の中距離打者。 暑さとともに腰痛も癒え、他のチームで打てるようになってきた。今回は小さ目の球場。相手は各下。 しかし油断大敵、大胆素敵。 先発は必勝体制のエース。しかし味方のミスもあるが、今いち調子があがらないため序盤に4失点。 こちらも相手のミスにつけこんだが2点どまり。2ー4で迎えた3回裏。ランナー1、2塁で迎えた大チャンス。 初回にチャンスで納得のいかない見逃し三振の左の中距離打者。ここで打たなきゃいつ打つんだっつうの。 ほぼド真ん中から内側に曲がってきたカーブらしき球を思いっきりすくい上げたった。 ここは小さい球場。高く上がった打球はポール際を最短距離で行く逆転スリーランホームラン。 やっ、やりましたっ。 おじさんはホームランは年に2、3本しか打てないが、相手投手にいらぬ気を使って、 ガッツポーズはしない人。しかし、不調からあがってきた想いと、この極面で打てたのとが 瞬間に込み上げてきて、想わずガッツポーズ。控え目に、だけど。 しかしその後、相手のスリーランでまたも逆転された。なんてこった。オレのスリーランはどこいった…。 さらにその後、ミラクルが。 で、打つは打つはの大花火大会。相手のミスもあるが、とにかく打線大爆発で打者一巡半の大量得点。 これまでの劣勢がウソのよう。この回に本塁打が3本も飛び出し13得点、勝負あり。 ここまでみんなが打つと、おじさんの逆転スリーランも遠い過去の話しみたい。 でも自分でいうのも何だが、あの逆転スリーランで流れが変わったのは間違いない…、と思われる。 とにかく夏の暑さとともに、おじさんがやってきました。 ドンドン暑くなれっ! |
|
No.20  Mon Jul 7 22:28:54 JST 2008  個人タイトル | |
すいません。この野球おじさんを更新するのをすっかり忘れてました。 っていうか、最近、月日のたつのが早いもので、きづくと1週間2週間がたってしまいます。 嗚呼〜、人はこうやって歳を重ねていくのだな〜、と感慨深くなるここ最近です。 さて、今期前半はなかなか皆の調子が上がらず 連敗続きだったが、ここ最近はなかなかの好調。 チームの調子が上がってきた要因の一つとして、打の主力である久野君の調子が上がってきたことが いえるだろう。打点と本塁打でなんとリーグ2冠王。しかも打率もリーグ8位と三冠王も夢ではない。 すごいっすね。皆も負けてられないっすね〜。 成績をつけてて気づいたのですが、残念なことに久野君以外に好調といえるバッターがいないんよ。 3割いかずに 2割いくかいかんか。これでは久野君におんぶに抱っこ。 個人成績でおじさんがいつも注目するのは、打率よりも安打数と得点。たくさん試合にきてれば、 自然と数も増えるから、打率の方が平等な気もするが、これはおじさんの独断と偏見。 なんとなくって感じっすかね。 でも試合によく来てヒットを打ってホームに帰ってくる、ってことはチーム貢献度が高いってこと。 リーグに参加して毎年の安打数は、だいたい15本前後。打率の高い人は20本近くいく。 メジャーでいえばイチローとかの200本安打に近い感じ。…いや近くないか。 まぁ、なんとなくっす、なんとなく…。 ここまで久野君の安打数は11本。この調子でいけば、チュッパ初の年間20本越えもいける。 前半終えて、チーム成績はリーグ順位の半分以下だもんでなかなかきびしいが、 チュッパ初の個人タイトルはまだまだいける。 打率と本塁打は自分でがんばってもらうとして、打点のタイトルを取るためには皆の協力が必要。 とにかく塁にでて、久野君にまわせば返してくれるはず。そして打点もかせげる。 気づくと、アラ不思議。 点もたくさん入って、試合にも勝って、順位もどんどん上がってくってスンポウっす。 今年後半はこの作戦(?)でいきましょう。 昨年よりも上の順位目指してがんばりまっしょう! |
|
No.19  Wed Jun 18 21:43:46 JST 2008  辛勝 | |
先週は久々にチュッパで出場。っていうのも人数がギリギリの状態での梅雨の晴れ間。 今日の相手は予定と違って、今年すでに対戦して負けた古豪の相手。 しかし、おじさんが出るからには負けられない。 先発は、こちらも久々の出場の監督、正樹。久々といっても、今の職場での早朝野球で結構 投げているらしいから大丈夫だろう。なんつっても監督だ。球はなかなか走っていて カーブが随所に決まって、相手も打ち損じてくれた。しかし、相手の4番の振りは凄みがあった。 だが、いい所にまわってくるこの4番には打たれることがなかったので、なんとか失点は防げた。 2回裏、好調4番 河原からの攻撃。いきなり、ライトの頭上を越えるドでかい当たり。 飛んだ飛んだ、走った走ったのスリーベース。そしてむかえるは本日、5番のおじさん。 初球のド真ん中の速球を、待ってましたと振りぬいた。 バチコ〜ンっと飛んだ打球はセンターの頭上を越える大飛球。結構、上に上がったから すぐに追いつかれて、ツーベースどまり。まぁ、足の遅いのもあるけどね…。 もちろん、タイムリーだもんで先制点をたたきこんだ。先頭が出ると点が入るとは、やはりだ。 超気持ちのいい当たりだった。今年は腰痛で出遅れたおじさんも、最近ようやく当たりが戻ってきた。 その後も、好調の松ちゃんのタイムリーで2点ゲット。その時、キャッチャーのブロックを まわりこんで手でホームインしたときに、ツメが少しもげちまった。後で気づいたけど、痛かった〜。 どんな状況とはいえケガするようじゃぁ、まだまだ下手ってことです、と自分で反省。 その後、連打で1点とられての4回裏。先頭が出ると点が入るとは、やはりよく言ったものだ。 先頭はおじさんから。粘って、粘った打球はレフトの前にポトリと落ちるヒット。 好調なときはどんなんでもヒットになるもんだ。そしてどんなヒットでもとにかく塁にでることが大事だ。 だって、しつこいようだがやはり先頭がでると点が入るのだ。ほら、やっぱり入った。 で、3−1だ。中盤での貴重な追加点だ。 その後1点とられるも、3−2でむかえた最終回の相手の攻撃。好投を続ける正樹にも疲れが見えたのか、 なんとノーアウト満塁の大ピンチ。といっても、死球やら四球で自分で作った大ピンチ。 そんな盛り上げはいらんし、自分でまいた種は自分で刈り取ってもらいましょう。 ドキドキしながらも、サードゴロにおさえホームゲッツーで2アウト。最後は三振に切ってとり なんとか1点差を逃げきった。あ〜、ドキドキした。 久々にホームまで2周も回ったおじさんは結構疲れた。春の腰痛のときのトレーニング不足で、 今は明らかなウエイトオーバー。夏本番の野球三昧もせまってきたもんで、もっと絞って、もっと鍛えて もっと野球がうまくなりたいっす。 |
|
No.18  Mon Jun 9 22:37:52 JST 2008  Yodakees | |
「おっしゃ〜!!」 試合は終盤の6回裏、3−1。1死1,3塁でむかえるは6番バッター。 監督の絶妙なタイミングでのタイムにより、みんなのやることは決まった。 疲れの見える先発 黒木だが、カーブが要所で決まっている。投手交代はない。 なんとか抑えてくれ。 投げる黒木。 打つバッター。 強くたたきつけた打球はセンターに抜けようかというピッチャー返し。しかし反応がよかったのか、 いいグローブを使っているのか、とにかく黒木がナイスキャッチで躊躇せず2塁へ。 読みどおりベースに入ったセカンドはチーム唯一の経験者。すぐに1塁に投げたが、残念ながら間に合わず、 この間に3塁ランナーはホームインしてしまった。 次打者はなんなく抑えて、結局3−2でなんとかこのピンチを脱することができた。 1点とられたとはいえ、監督の指示どおりっていうか、読みどおりみんなが動いてくれた。 気持ちのいい瞬間だった。まぁ、あえて欲を言えば、強い打球だからセカンドは十分間に合うだろうから、 打球を取った時に、3塁ランナーをチラ見で牽制して、足止めをしてほしかったが多くは望むまい。 十分に満足のいくナイスプレーだった。 その後の7回表の攻撃は、なんとか追加点が欲しかったが、残念ながらあっさり終わった。 そして迎えるは7回裏。相手は下位打線。無事に終わりたい。しかし嫌な思い出がよぎる。 昨年のウチは初心者の集まりということで、前半に勢いよく、先制しても後半に続かず、 守備に不安があるため、気づけば逆転負けということがよくあった。 しかしこの半年間、みんなは本当によくがんばった。今日もここまでたいしたエラーはない。 自分がプレーしていた方が、どんなに楽なことか。監督業のなんとつらいことか。 なんとか勝たしてやりたい。なんとか…。 そのためには先頭打者をきっちりおさえることが大事だ。そして三振振り逃げも、無難にアウトをとった。 後二つ。上がった飛球はセンターへ。センターはもちろん未経験の若い衆だが、外野としての守備は チーム一、といっても過言はない。安心して見てられる。2球続いて、無事にゲームセット。 やった、勝った! ’08の公式戦、開幕戦にして今期初勝利。最高の瞬間だった。 この半年のみんなのがんばりを思って、涙腺の弱いおじさんは、泣きそうでした。 でもシーズンはまだ始まったばかり。去年の納会でみんなが言ってくれたのは、 今年の目標は監督の胴上げだそうだ。もちろん優勝で。 涙はその時までとっておこう。 |
|
No.17  Mon Jun 2 23:10:55 JST 2008  Yodakees 開幕3 | |
中盤にウチの貴重な追加点が入り、3−1で試合は終盤。6回裏の相手の攻撃。 先発 黒木に疲れが見え始めたが、流れはいいので続投にした。そして先頭打者は無難に抑えたが、 ついにやられた。さすがというべきか、相手の4番にドでかいツーベースヒット。 これで気落ちしたのか、さらにはワイルドピッチでランナーは3塁にいかれてしまった。 1死3塁は一番危険で、失点率が高い局面だ。さらには次打者に四球を与えて1,3塁。 試合の流れが相手に傾きかけてきている。さぁ、どうする!? 投手 練習中の黒木はセットポジションが苦手。クイックモーションもまだまだ。 だもんで今日の試合でもランナーが3塁にいる時は何アウトだろうとワインドアップで投げる。 ランナーが2塁にでると、なんの警戒もなしにワインドアップ。 相手のまずい攻撃で失点は防いでいるもののこれではあかん。 さて試合にもどって、四球を与えて1,3塁。ここで監督、嫌な予感で瞬間 悩んで決断をくだす。 「たっ、タイム〜!」 絶妙なタイミングだ。正直、ちょっと気持ちよかった。まぁそれはさておき、内野手を集める。 まずは状況を整理。6回裏、3−1の2点差で1死1,3塁。 ワインドアップで投げようとしていた黒木に確認。四球で出した1塁ランナーがホームに帰ると同点。 1塁ランナーは絶対に2塁にやってはいけないから、必ずセットで投げること。 案の定、後で聞いたらやはりワインドアップで投げようとしたらしい。 野手は3塁ランナーを警戒しつつも、ゲッツーねらいで3アウトをなんとか取ろう。 最悪、ゲッツーくずれで1点とられても、まだ1点あるし状況は2アウト1塁になるから楽に守れる。 なんとかこの6回裏をおさえれば、最終回は下位打線だから楽に終われるぞ。 さぁ、円陣組んで気合入れろ! |
|
No.16  Sat May 31 02:20:19 JST 2008  Yodakees 開幕2 | |
ついに Yodakees が開幕した。 昨年、若い衆の声でチームを立ち上げ、リーグ初参戦にして5位(ドベ2)の結果に終わった。 その後のオフでは、冬だというのにグランドを借りて練習し、バッセンに通っては打ちこみ、 ボードで下半身強化、飲み屋ではイメージトレーニングと…。 とにかくみんな、がんばった。監督としてはなんとか勝たしてやりたい。 そしてついに試合開始、こちらの先攻。相手はリーグ初参戦の未知のチーム。 緊張しているのか、先発投手の立ち上がりが悪く、四死球とエラーで2点を先取できた。 幸先のいい立ち上がりだ。 こちらの先発は、チュッパでもおなじみの黒木。昔はよくチュッパに来てもらってた若いヤツ。 でも今では、チームでも年長組。月日のたつのは早いっすね。 毎日の昼休みに投げこんで、肩も強くなり、良いカーブも持っている、なかなかの好投手。 昨年は専業捕手でがんばったが、今年は投手で期待したい。 序盤は無難におさえていたが、やはり先頭を四球で出すと失点してしまう。 3回に1点をとられ2−1の1点差。相手投手もその後は立ち直り、こちらも打ちあぐね、 試合は投手戦になってきた。そして5回、ついに試合が動き始めた。 5回表のこちらの攻撃、先頭打者は1番バッター。チーム唯一の野球経験者。 ここで監督のゲキが飛ぶ。 「先頭が出ると点が入るぞ!」 そう、初回もこの1番バッターが四球で出たから先制の2点がはいった。 出た! 監督の期待に応えて、見事なセンター前ヒット!そして盗塁。2番が進塁打。 ここでまわるはクリーンナップ。若いヤツらはまだまだ荒削りだが、ポテンシャルはみんな高い。 3番の一振りはフラフラと内野をこえ、ライト前ヒット。 どんなんでもいいんです、点さえ入れば。勝てば官軍。後続は倒れたものの、この1点は大きい。 これで3−1。 チャンスの後にピンチあり。そして試合は終盤へ。 |
|
No.15  Mon May 26 23:37:39 JST 2008  Yodakees開幕! | |
やりました。先週ついに、チュッパが今期初勝利しました。ここまでなかなか決定打がでず、 勝ちに結びつかなかったようで、惜敗が続いていました。しかし、大勝したようで一安心。 でも、おじさん、この機会に参加できずに残念です。 というのも同日同時刻に Yodakees の開幕があったからです。 Yodakees の所属するリーグは先々週に開幕予定だったんだけど、雨天延期になっちまって、 つい先週にやっと開幕。午後の試合は雨天延期だったけど、ウチは午前の第2試合だったもんで ギリギリできました。しかもその日は朝5時からの朝練っす。 平均26歳以下の若い Yodakees は元気だもんで、とにかく練習大好きで暇さえあれば野球、野球。 朝5時から5時半ごろに集合っ!っつても若い衆ばかりだもんで、なかなか時間通りには来ない。 だいたい監督である おじさんが、最初に来てみんなを待っている。ただ待ってても暇だもんで、 誰かが来るまで走ろうと、いつも一人でただ黙々と…。 しかし今日の開幕の日は違った。いつも最後にダラダラと来る会社の寮の若いヤツラが、 おじさんのすぐ後に来た。なんと珍しい!やはり開幕試合だということもあり、気合が違うのか。 イイココロガケダ! いつものように準備運動、キャッチボール、トスバッティングをこなして軽いノック。 その後はフリーバッティングを兼ねた、紅白戦。 普段の練習だと、ジャンケンで半分づつに分けて、ストレートの勝負のみでバッター主体の練習。 しかし今日は実戦前ということもあり、レギュラー組 対 控えとおじさん軍団のマジ対決。 もちろんおじさんは控え組。レギュラーたちには、新入社員とおじさんと女の子のいるB代表の チームなんかに負けたら、レギュラー入れ替えだ!とおどしておいた。 コントロールに自信のおじさんは、試合前に気持ちよく打ってもらおうと、レギュラー組相手に ド真ん中の直球勝負。しかしなかなか打ってこない。これは試合前に不安が残る。 でも、初心者歓迎のリーグだもんで、たいした投手はいない、はずだから実戦になればバコスカ 打ってくれるだろうと期待したい。 紅白戦の勝ち負けはいいとして、開幕!豊田草野球連盟。 練習後、第1試合の塁審と記録員を終え、ついに我が Yodakees の出番だ。 ここ半年の成果があらわれるであろう大事な初戦。なんとか勝たしてやりたい! ついにプレーボールの声がかかった。 |
|
No.14  Mon May 19 08:02:16 JST 2008  おひさ | |
みなさん、お久しぶりです。 なかなかチュッパの試合がないですね。雨天中止や人数不足や…。 おじさんも、もうすぐ Yodakees の監督としてなかなかいけなくなります。 それはさておき、今期初勝利目指してがんばりましょう。 |
|
No.13  Sun Apr 27 22:42:09 JST 2008  足助野球 | |
ついに足助野球が開幕しました。今年は少し早く、足助の夜はまだまだ寒い。 体中にガタがきているおじさんも、ケガには気をつけてやらねば。 昨年は昼間の野球はなかなかよく打てたが、足助ナイターではいまいちの成績だった。 今年は先発スタメン最年長もおかまいなしにビシバシと打ちたい。しかし、いまんとこ腰痛で出遅れ。 足助リーグはA級が8チームあり、昨年上位のウチは下位と当たっていくことになる。 だもんで、開幕の相手は下位チーム。しかしこのチームにはたまにコロッとやられる。 しかも今日の相手はたくさんいて、多分ベストメンバー。ウチはというと相変わらずの人数ギリ。 エースもいないが、開幕投手は昨年から投げ始めた、若手のホープ。おじさんは9番、ファースト。 さぁ、試合開始だ。ブンブン丸の多いウチのチームは、ゆるい投手にすこぶる弱い。 おじさん投手にやっぱり打ちあぐねた。こちらの先発はというと、シーズン初めの投げ込み不足が たたって、序盤は球が走らず、何度か痛打されて2失点。 おじさん第2打席は、とにかくひきつけることを一番に肝に銘じて、ひきつけて ひきつけて ナイスなセンター前。しかし後続が続かず無得点。ブンブン丸のチームは打ちだすと止まらないが、 波に乗れないとズルズルといってしまうことが多い。 0−2のまま試合が進んで、気づけば最終回表のウチの最後の攻撃。 やってきました、おじさんの第三打席。前回いったように最終回に強い、と自画自賛のおじさん。 カーブのようなゆるい奴がおじさんの大好きなインコース低めに吸い込まれてきた。 キタッ、キターッ! 思いっきりすくいあげたった。 まだまだ寒い足助の夜の闇を切り裂く大飛球。フェンスというかネット直撃のデカイヤツ。 おじさん一塁をまわったとこで、昨夜の雨のぬかるみに足をとられて、一塁ストップ。 ナ〜イスバッティングゥ! さぁ、反撃の狼煙があがった。続くはいつもは4番のスラッガー。監督の先発オーダーが ピタリと当たった。 ドッカ〜ン! 高々と上がった打球は、左中間のフェンス上の土手ににつきささる同点ホームラン! これで2−2の同点。最終回に同点ホームランとは、また劇的なこっちゃ。えらいこっちゃ。 後続は続かなかったが、裏の相手の攻撃をきっちりおさえて、ゲームセット。 下位チームに勝てはしなかったが、負けなかったことは大きい。 おじさんの大好きな、足助の夜が始まった。 |
|
No.12  Tue Apr 22 00:05:56 JST 2008  惜敗 | |
先週の試合は実に惜しかった。今年のチュッパはなかなかに勝ち星に恵まれない。 っていうか、恵んでもらうものではない。ナントカセネバ…。 しかしここ何試合は、いい試合が続いている。点差も少なく、終盤の粘りもなかなかよい。 今回の相手は、昨年からココのリーグに参戦していて初顔合わせ。どうなることやら、試合開始。 初回、相手のミスにつけこんでなんと先取点の1得点。これは幸先がよい。 しかしチュッパは初回に弱い。中盤に決定打がほしい。その裏にすぐさま1失点。 その後も1点づつとられ、1−3で試合は中盤へ。チャンスで回ってきました、おじさんの打席。 なかなかに盛り上げたが、高目のつり球にひっかかり、あえなく三振。 そうそう、おじさん、中盤にイージーエラーをしてしまった。失点に結びつかなくてよかったが、 すいません、先発好投の川西さん。 そして終盤。ここで取られてはいけない、痛い1失点。この1点は実に痛い。2点差と3点差では全然ちがう。 試合は投手戦で進み、久々に最終回までやれた。いつもこれぐらい集中した試合がやれるとよいっす。 さてさて試合に戻って、最終回。先頭はこのおじさん。邪魔なコルセットを外し、ボックスへ。 自慢ではないが、おじさんの最終回打率は高い、と自称している。早朝野球とか、先日開幕した 足助ナイター野球でも…、おっと、これはまた次回のお楽しみにしておこう。 狙うはストレート。来た来た、おじさんの好きな低目のストレート。思いっきりたたいてやった。 ものすごい打球が(自分で言うなって)ショートの斜め上を抜け、レフト前へ。 さぁ、出ました。最終回の貴重な先頭打者。3点差あるのでここは大事にいきたい。 しかし気づけばツーアウト。あ〜、ここで終わりかぁ、とよぎってしまった。 ここで出塁率の高い、スピードキングのオニッチ。なんと相手のエラーを誘って、2塁から おじさんが一気にホームイン。意地の1得点。結局、2−4で負けはしたが、久々に好ゲーム だったような気がする。 チュッパもおじさんの腰といっしょに復調の兆しが! |
|
No.11  Wed Apr 16 00:18:58 JST 2008  シーズン到来、春 | |
最近暖かくなってきて、今年も各地で野球が始まり、やっと野球シーズンが本格的に始まりました。 おじさんの今シーズンもすでに何試合かこなしてますが、この時期は古傷の腰痛に悩まされ、 いまいちな結果が続いてます。 さて、特につらいのは早朝野球。昼間は暑いぐらいとはいえ、早朝はまだまだ寒い。 結構、ズキズキくる。だもんで、先週に開幕した早朝野球も我慢の観戦。相手は昨年3位のチーム。 順位はウチの方が上だが、ここ何年かは勝った覚えがない相手。やはり負けちまった。 あ〜くやしい。しかも観てるだけなんて、なおくやしい。 そして先週は1位のチームとの試合。ここのチームはこの野球おじさんにも何回かでてきて 記憶に新しいとこ。昨年、シーズン戦は勝利したが、同率首位で優勝決定戦を行い、引き分け。 再試合でも引き分け。結局、くじ引きで負けてウチが2位になってしまった、因縁の相手。 試合は投手戦になり、お互い決定打が出ないまま、中盤へ。やはり好試合。 ここでウチの先発投手に一発が飛び出し、1−0。投げては相手をノーヒットに抑える好投。 特にカーブのキレが抜群によかった。 そしてむかえた6回裏のウチの攻撃。10番のとこに代打で出場のおじさん。 野球おじさんでよく出る、ココのチームの投手とは相性が非常によく、よく打ってる。と、いうイメージがある。 一昨年は、サヨナラの口火を切るヒットだったり、昨年のシーズン戦は決勝打のタイムリーだったり、 今年は腰痛でがっかり、…といくかどうか。 そしてカウントは2−2。外の真っ直ぐをひっぱたたいた。コシのまわせない見事なバッティング。 レフト横は抜けなかったが、なかなかの流し打ち。これで、終盤の貴重な追加点となるか?! しかしやはり決定打がなく結局、無得点。 そして最終回表の相手の攻撃。ファーストのネンザによりDHに代打のおじさんが急遽、ファーストへ。 先頭の左打者はとにかく流し打ちのうまい職人打者。 あっ! 不用意な球がド真ん中に。おじさんの遥か頭上を一瞬で越え、見事な本塁打。これで同点。 後続はなんとかおさえたが、また引き分けか…。 そして、最終回裏のウチの攻撃。先頭打者がヒットで出塁。送って2塁。 ここで今日、本塁打を打っているが、ついさっき逆に、打たれた投手の打者。 こうなったら自分でサヨナラを決めるしかない。が、あえなく敬遠。 相手のミスにつけこんでワンナウト一塁三塁。こりゃぁ、もうサヨナラの雰囲気マンマンだ。 そして次打者の芯をとらえた打球はするどいライナー。この場面、もちろん相手は前進守備。 不運にもなんと正面に、そして飛び出したランナーもアウトで、がっかりのダブルプレーでゲームセット。 結局1−1の引き分け。ここのチームとはなかなか決着がつかない。いつも好ゲーム。 おじさんも腰痛なんかやってる場合ではない。残り全試合に勝って、また決定戦やって、 必ず決着をつけてやる! |
|
No.10  Wed Apr 2 23:23:32 JST 2008  ダブル | |
さぁ、2試合目だ。これまた強豪の相手。何回か対戦したが、なんとか勝利したこともある。 しかし1試合目にコテンパンにやられて意気消沈。でも気持ちを切り替えて臨まなければ。 と、いってる間にいきなりの4失点。こりゃあかん。 しかし、こちらの先発の立ち上がりが悪く、打たれて点を取られまくったわけではないので、 まだ立ち直れる、はず。途中、2失点はしたがなんとか持ちこたえた。 しかし攻められ続けて、攻撃の時間も短い。 0−6で向かえた終盤。ウチの打線が小爆発した。 初回からヒットは出ているのだが、なかなか続かない。しかしこの回はよかった。 今期、初参戦ながらも、チーム最年少のオニッチがとにかくよく走る。今日だけで4盗塁。 これでチャンスを広げ、デカイ当たりも飛び出し、怒濤の3得点で、まだまだオセオセ。 ここで「代打、オレ」といってもよかったが、このオセオセの流れは今日のスタメンで 続いていくような気がしたので、持ちかけたバッティンググローブはバッグにしまった。 結局、後は続かなかったが、終盤の攻撃はなかなかよかった。 毎回ながら、序盤に失点されても終盤に打線に火がつく。しかしだいたい届かない。 先制、中押し、ダメ押しで5点以上は取れる打線にしたいっす。 サクラサクといきたいもんだ。 |
|
No.9  Thu Mar 27 19:59:19 JST 2008  人工芝 | |
今期、開幕2連敗となかなか波に乗れない、我がチュッパ。どないする? やってきました瑞穂球場は人工芝。こんないい球場で試合ができるなんてことはなかなかない。 しかもダブルだから2試合もできる。だもんだから、コールド負けですぐに終わっちゃう、 なんてことのないようにたくさん野球を楽しもう。 コールド負け!?なんて言ってる時点ですでにココロ負け。それはアカン。 相手は昨年、優勝チームとそれに次ぐ強豪チームの連戦だ。この優勝チームは昨年末の ドラゴンズカップ、ナゴヤドームのトーナメントでも土曜リーグ代表として出場し、見事に 一回戦を勝ちあがった超強豪。 それにしても人工芝はよく弾む。と、言っても特にプレーに影響がでたわけでもなく、 タイトルに人工芝と書いたが、意味はない。ただ、いい球場で試合ができるという喜びの表れ。 さて試合。朝一ということもあるが、相変わらず立ち上がりがイマイチだ。どうしても失点してしまう。 しかし優勝チーム相手に2失点とふんばり、その後は立ち直り4回までは好ゲームであった。 そして相手も一巡したぐらいから、ついに本領を発揮しだした。先発 川西さんの 緩いストレートにタイミングを合わせだし、長打をくらい始めてしまった。 6回までいったが、気づけば9失点と結局はコールド負けだった。 打つ方でも、久野君のドでかい当たりが目立ったぐらいで、決定打もないまま終わってしまった。 さすが優勝チームというとこか。やはり格の違いか。 さぁ、気持ちを切り替えて2試合目でがんばるぞっ! |
|
No.8  Thu Mar 20 22:50:29 JST 2008  トンネル脱出 | |
イチローがついに今期初ヒットを打った。 今年のイチローはメジャー記録の8年連続200本安打に、通算3000本安打と、記録づくめ。 しかし、オープン戦からイマイチな感じで、26打席ヒットなしとちっともふるわなかった。 イチローをリスペクトしている、おじさんもちょっと心配。でもイチローのことだから、 バッティングに関して、いろんなことを試してるんだろうと思って観ていた。 案の定、27打席目でイチローらしい内野安打で今期初ヒット。 その次の試合では、狙って打ったというホームラン。 さすがイチロー、心配御無用。 心配なのはこのおじさん。今期すでに3試合をこなしたが、いまだノーヒット。 8打数ノーヒット。ちょっと心配だがまだまだ試合は始まったばっかり。いつかはでるだろう。 ここで臨んだ4試合目。ついに出た。長い長い(?)トンネル脱出だ。 その試合が始まって2打席凡退で不安はつのるばかり。相手は右のサイドスローで、打ちづらい。 しかし3打席目で、相手投手の交代。右の本格派にチェンジ。 おじさんは、正直バッティングは不器用。だもんで軟投派にはすこぶる弱い。 常に一発を狙うおじさんは、速球派が大好き。タイミングさえ、合わせれば球は飛んでいく。 それも速ければ速いほど打ちやすい。投球の軌道が読みやすいからだ。 ニヤリのおじさんはついに初ヒット。思い切りひっぱたいた打球はゴロで一ニ塁間を抜け、 ナイスなライト前ヒット!打球が上がらず、ひっかけた感じではあったが、 なんでもいいから一本欲しかったので、うれしかった。 こういう地味なあたりでもいいから、出塁を続けることによって打球も上がっていって 気づけばホームランだろう。 と信じ、明日の朝も素振りだっ! |
|
No.7  Sun Mar 16 23:06:26 JST 2008  ん〜…。 | |
先週も試合。はやく今年の初勝利がほしいとこっすね。 相手はラッキーズさん。強豪っす。しかし昨年、好調の我がチュッパは、 この強豪を喰っちまうという大波乱を巻き起こした。 試合前にも、相手の監督さんに、 「去年はやられました。」 みたいなことを言われて覚えてもらってて、うれしい限りです。 さて試合はウチの先攻。相手投手の立ち上がりがいまいちで、守備にも足をひっぱられた感じで なんと3点先取。これは今日こそは初勝利かと上々の初回の攻撃。 しか〜し、その裏のウチの攻撃。お互い様でおつかれさま。ウチも同じように点を与えてしまった。 さぁ、試合は振り出しにもどって、2回からプレーボール。同じ失敗を繰り返した方が負けっす。 …それは、ウチでした。でも、目立ったミスがあったわけではなく、そんなにやられた感じではない。 しかし、あれよあれよで失点。結局、相手がよく打って、打ち負けたって感じだった。 ウチは単発3安打、しかし被安打は9と打たれてしまって 3−7で時間切れ。 試合後、審判さんに、 「おたくはマナーのいいチームやね〜。」 とか、いわれてちょっといい気分。しかしこれはよく言われる、聞き飽きた。いつかは、 「相変わらず、よく打って強いね〜。」 っていわれたい! |
|
No.6  Thu Mar 13 22:56:39 JST 2008  開幕! | |
ついに開幕しました!我がチュッパが所属する、名古屋土曜リーグ。 といっても、リーグの試合自体は2月から始まってるんだけど、ウチは人数がそろわず、 3月に初試合となってしまった。 昨年は一昨年の屈辱をはらして、スタートダッシュに成功。最終結果として順位は 中ぐらいだったけど前半戦にチュッパ旋風を巻き起こした…、と思う。 さて今年もがんばって、土曜リーグにチュッパあり、といわしてみたいもんですな。 開幕の相手は相性の悪い、ブラックスターズさん。勝った事はナイ。人数もギリ。 でも、3月のはじめにしてはあたたかく、今年の初試合を楽しくやれればヨシとしよう。 開幕投手はチーム最年長の川西さん。毎年のことながら元気がいい。 お世辞にも速いとはいえないが、キレがある。序盤は、相手がまったく打ちあぐねて投手戦の雰囲気。 しかしエラーしたら点をとられるもの。先にエラーしたウチの負け。 あれよあれよと、点をとられて気づけば7失点でコールド負け。守備が足をひっぱってしまった。 打つ方でも、なかなかヒットが続かずに、遠い遠い三塁ベース。 まぁ、今年 最初ということで、こんなもんでしょう、ということにしときましょう。 3月はまた今週にも試合があり、来週には瑞穂球場でダブルヘッダーです。 開幕からいきなりの連戦で、しかも相手は上位チームばかりですが、徐々に体を動かして 連戦連勝といきたいっすな。 さぁ、長い長い冬眠を終え、やっとこさ、おじさんたちの野球シーズンが始まりました。 今年もケガなく楽しく、みんなで野球を精一杯 楽しみましょう! |
|
No.5  Tue Feb 26 23:36:00 JST 2008  シーズン到来 | |
みなさん、お久しブリーフ。おっと、いきなりさぶい…。 普段はストレスも肩のコリも感じないおじさんもこの2ヶ月間はウズウズでした。 なんつっても野球がない。できない。寒い。 プロ野球でもオープン戦が始まったし、やっとこさ野球シーズンがやってくる。 待ってましたって感じっす。 来週あたりから、草野球でも各団体で開幕するらしい。といっても我がチュッパが所属する 名古屋土曜リーグはすでに2月から始まっているんだけど、みなさん なかなかに忙しいらしく 2試合連続でキャンセルという事態でした。みんな忙しいんやね。 ちなみにおじさんのいる会社は1,2,3月は月2回づつ土曜出勤があるため、出席しづらいっす。 3月は3試合が予定されています。おじさんもなるべく行けるようにするつもりですが、 みなさんも都合つけて今年の開幕をがんばりましょう。 しかし、春めいてきたとはいえ、まだまだ寒い。しっかり準備運動をして ケガのないように開幕戦をがんばりましょう。 |
|
No.4  Sun Jan 20 22:04:41 JST 2008  年間MVP | |
昨年のMVPはいかなるものかと、考えました。 昨年は出席率と足でかせいで、チームへの貢献度が高かった英二でした。 チーム貢献度と考えると、毎年ながら捕手というポジションをこなしながらも3割をこえる 安定した成績を残している、背番号21の阪井君。ことしは連盟の打率部門でも 7位にのるという大躍進ぶり。 他でも、打率部門で名前がのり、守備でも要の場所をこなしている同級生コンビの牧野君や久野君。 投手でもローテンションを無難にこなした、小野山さん、川西さん、監督の正樹。 さぁ、困りました。昨年は公式戦の成績がなかなかによく、チーム成績が良いということは 個人成績もそれなりに良い、ということなので、誰が一番ということは決めにくいっすね。 しかしながら、やはり年間MVPは決めたいとこです。そう、その人は! 背番号19、河原! 毎年ながら、打率では微妙な位置につけ、名前はのっている。昨年も4位でした。 しかし昨年、目だったのは打点、盗塁、得点と全てに名前がのったことではないでしょうか。 特に盗塁では毎年名前のでる、スピードキング英二をおさえてのチーム盗塁王。 打点も得点も多いということはいつも出塁していて、点にからんでいるという証拠。 これは昨年のチームへの貢献度を考えると、かなりのもんでしょう。 しかもこのホームページの担当者。毎試合、写真とってみんなの成績を更新してと、よくやってます。 これは昨年こそは念願のMVPでしょう。 さて今年はどんな年になるやら。みなさんもチームへの貢献度を高めて、MVP目指して がんばってください。ひいてはチームの好成績にもつながることでしょう。 |
|
No.3  Sun Jan 13 20:19:26 JST 2008  個人成績 投手部門 | |
さて、投手部門。昨年は一昨年にくらべればよかったのですが、勝ち数はおもったより のびませんでした。 以下の数字は勝ち星、投球回数、(先発数)です。防御率は割愛させていただきます。 小野山 4勝 55回 (11) 正樹 3勝 39回 (7) 川西 2勝 38回 (7) 今年は新監督のもと、上記の3人でローテーションを回すということで、平均した投球回数となりました。 実は防御率もおなじくらいの数値です。今年もこの3人でバランスよく回して、勝ちに貢献してもらいたいと 思います。 ちなみに、連盟でのチーム成績は8勝13敗2分で13位でした。一昨年のふがいない成績にくらべれば かなりのもんでしょう、ということにしましょう。目指すは公式戦の勝ち越しってとこですかね。 個人成績でも阪井君の打率がリーグ7位(.385)と初めて、個人成績に名前がのりました。 おめでとうございます。 さて、年間MVP。これはまた次回。 |
|
No.2  Sun Jan 6 19:39:07 JST 2008  '07 個人成績 打撃部門 | |
昨年末はちょっと忙しくて、個人成績の集計が遅れてしまってすいません。 ということで、去年の個人成績の発表です。まずは打撃部門から。 ()の中の数字は試合数です。参考までに。 打率 1位 牧野 .375(40-15)(19) 2位 阪井 .339(56-19)(22) 3位 久野 .295(61-18)(24) 4位 河原 .288(66-19)(25) 打点 1位 阪井 18(22) 2位 河原 12(25) 久野 12(24) しげ 12(16) 3位 牧野 11(19) 盗塁 1位 河原 13(25) 2位 英二 12(25) 奈良 12(16) 得点(公式戦のみ) 1位 英二 12 久野 12 2位 河原 10 となりました。今年の打撃部門を振り返ると、去年と同じ顔ブレになりました。 これが良いことか、悪いことのなかはわかりませんが、一昨年よりも全体の数字は上がってます。 ということでチーム成績も良いってことなんでしょうね。 次回は投手部門、そして年間MVPの発表です。 |
|
No.1  Thu Jan 3 20:05:37 JST 2008  あけおめ、ことよろ | |
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 今年もケガなく、去年以上に野球を楽しみましょう。 |
|