前のページへ |
チュッパ/掲示板 |
No.59  Thu Dec 28 22:18:02 JST 2006  祝MVP! | |
NO.1です。MVPありがとうございます!今年は盗塁王を狙っていたため(なぜなら、打率と違って減ることがないからね。)、タイトルが取れてよかったです。合わせて得点王も取れました。これに関しては、後続のバッターの働きがあったからこそだと思います。ありがとう!あと今年は今までで一番試合に出れたのと、1番バッターで打席がたくさん回ってきたのも幸いでした。 しかし、打撃はあいかわらず、ヘボイっす。ヒット数こそまあまあですが、打率にしたら、2割そこそこ…。来年は3割いきたいですね。(毎年思ってるんだけどね。)あとチャンスにめっぽう弱いので、打点を増やして、みんなの得点を増やせればなあ。盗塁と得点はまた取りたいっすね。盗塁はみんなにもどんどんしてほしいです。長打の少ないオレにとって盗塁は2塁打と同じ価値があると思っています。やっぱり得点に結びつきやすいしね。 守備に関しては、まだまだエラーが多い!特に強い当たりをいまだにビビッてる。克服しないとねえ…。 チームとしては勝てなかったけど、4番河原君の打撃がチャンスに強く、守備ではキャッチャー阪井君を中心とし声は良く出てたと思います。サインプレイもやるようになったし。毎年進歩してると思いますよ。来年も2月には開幕するのかな?もうすぐですよね。その間に練習できたらいいかもね。強くなるにはやっぱり練習ッすよ!とにかくみなさん、今年一年おつかれさまでした。来年もがんばりましょう!良いお年を…(^o^) |
|
No.58  Wed Dec 27 08:47:09 JST 2006  ひっぱるなあ。GON | |
お久しぶり。GONです。今年のMVPなかなか審査がもめているようで発表されないですねえ。私は本日をもって夢の12連休に突入します。うち6日間は高山で滑っている予定。高山に来るときはご連絡下さい。 今年は成績はデータ的には満足いくものでありましたが、内容はいまいち。ヒットがチームの勝利につながらなかったのと、出場回数が少なかったので、来年はせっせと出席します。 |
|
No.57  Tue Nov 28 21:16:07 JST 2006  ドラゴンズカップ草野球ビッグトーナメント | |
始まりましたね〜。土曜リーグからも4チーム出ています。頑張って欲しいですね。いつかチュッパもドームで・・・。 http://event.chunichi.co.jp/dra-cup/gaiyo/index.html |
|
No.56  Sat Nov 4 18:58:53 JST 2006  お答えしましょう。 | |
NO.1です。今日は久しぶりの勝利でしたね。練習試合も勝ち2連勝でした。そこで練習試合のときの話で「打点」について。「押し出し四死球は打点?」という疑問が出ました。その時の答えは次に分かれました。 @打撃してないし、打数に入らないので打点はつかない。 A打点になる。 B草野球では打点にしているが、プロ野球等ではつかない。 答えは・・・・・ Aでした。Aを答えた人おめでとう! では打点はどのようなときにつくのでしょう? 安打、本塁打、犠打、犠飛、押し出し四死球、内野ゴロの間の得点、打撃妨害、走塁妨害、野選の場合です。エラー、併殺打の間の得点は打点がつきません。しかし、併殺崩れの場合は打点がつく、つかないがあります。このへんはエラーなのかそうでないのか、ということになりますので、判断が難しいです。又次回にでも説明できたらします。 |
|
No.55  Thu Oct 12 00:12:08 JST 2006  MVP | |
やったね中日ドラゴンズ。優勝おめでとう! そうそう、確かにシーズンMVPは悩むやね。コウスケ、ウッズは文句なしやし、川上の前半の活躍もよかった。毎年ながら、岩瀬もすごい。やっぱコウスケかなぁ。 ちなみにオレは山本マサを推します。 |
|
No.54  Tue Oct 10 22:27:47 JST 2006  MVPは? | |
NO.1です。たったいま中日の打線が大爆発!!もう優勝間違いなし!!!ところでことしのMVPって誰だと思います?ちょっと前までは、3割、30本、100打点、100得点、首位打者の成績とチャンスに強い打撃で、コウスケに決まりと思っていましたが、岩瀬の2年連続40セーブもすごいっすよね!あとタイロンも終盤にきて打ちまくり!今日も7打点だし。すっげえ迷いません?みなさんなら誰にします?僕はコウスケを推しますが。 と、書いてる途中で優勝決まりました!!!やったっすね!!! でも優勝が決まりそうなのにTV中継がないのはなんでや(」゜ロ゜)」 !! 巨人が強ければ中京でやったのだろうか?残念です。我が家はケーブルTVが見れるはずなのですが、映らないし、幸いなことに12分割の1コマでやってましたが音はでんし・・・サイレントで1人拍手しましたよ・・・ああ落合監督泣いとる・・・・ |
|
No.53  Fri Oct 6 21:14:28 JST 2006  すんません | |
「フルカウント」ではなく「1−3」でしたか・・・大変失礼いたしました。m(_ _)m | |
No.52  Tue Sep 26 21:27:46 JST 2006  ドラフト | |
こんばんは。プロ志望は103人いて、指名は33人だそうですよ。 残りはどないするんでしょうね。大学や社会人でさらに技術を磨くんやろな。 中日は堂上か。先に入団した兄貴のほうは嫌だろうな。比べられるしな。でも、いつか兄弟スタメンが見たいもんや。 |
|
No.51  Mon Sep 25 22:31:01 JST 2006  おひさしぶりです! | |
どうも「助教授」です。問題全然だしてないですね・・・・ 話は変わって中日、堂上くんとりましたねえ!すごい引きですよ!楽しみが増えました。田中くんは楽天のようですね。ところで指名にかからなかった高校生は、どうするんですかね?進学や社会人でプロを目指す人、テスト入団とかもするのかな?ドラフト以外でもプロ志望した高校生ってもっといますよねえ? |
|
No.50  Tue Aug 22 11:07:59 JST 2006  GONです | |
No.1さんの問いかけに俺なりの意見と、先日の試合で感じたことを一言。 3盗阻止については、No.1さんの意見に賛成です。この間の2試合目は早く終わらせたいという気持ちがあったせいか、ランナーに対してほとんど警戒をしていなかった気がします。1点を守る試合ではこういうところもしっかり気をつけないといかんのやな。牽制の方法やサインについてはまた相談しましょう。 試合について全般ではないけど、元外野手として一言。先日の試合はほんまに外野フライがよく飛びました。エラーも残念ながらでてしまいました。でも、まず一つ捕手から見てフォローしておくと、最近のチュッパの外野手はかなり大胆にシフトを敷いています。相手のスコアをとっていないので、俺も打順ははっきり言えないときがありますが、できるだけ回の始めに「バッチ○番」と言うようにしています。その都度外野手がシフトを変えているのがよくわかります。このあたりは今シーズンからかなり意識が変わってきたとこかと思います。これからはベンチで外野シフトのことも話し合いましょう。この間の外人などはライトがいらんくらいに感じたでな。 さて、残念ながらのエラーの話ですが、河原君は「メンタルが弱いなあ」って言うてたけど、よくよく考えると、最近の外野手に共通するように見えるのがフライの取り方。みんな落下地点で待ってとっているように見える。今年からボールが変わったので注意が必要ですが、これを4,5歩後ろで待てればかなり余裕があるんじゃないかと思います。俺なりに考える利点はBつ。@少々伸びても頭を越されない。Aとった後の送球がスムーズ。B落下点に入るわけでなく落下点より後ろに向かって走るため、ボールに合わせて走ることがなくなる。@Aは当然として、Bが今回のエラーと関連するとこじゃないかと思います。落下点が目標だとどうしてもボールに合わせて、ちょうどボールが落ちる頃に落下点に走り込むように走ってしまいます。これが落下点より後ろを目標にして走っていると、ボールより早く目標地点について、ボールを確認してからさらに前に4,5歩という動きになるため、ある程度自然に全力で走らされると思うのです。そんなことくらい知ってるよ。といわれそうですが、再確認の意味で注意してみて下さい。何にしてもある程度余裕を持って追えるフライでないとこんなことできませんけどね。 偉そうなこと言いましたが、外野よりもミスの数は遙かに俺の方が多いので精進します。 |
|
No.49  Tue Aug 22 00:18:37 JST 2006  こんばんは | |
NO.1です。みんな書いてあるように甲子園素晴らしかったですね。三連覇という記録は見たかったけど、自分は斉藤くんを応援していました。あの安定感はすごいですよ。今日は熱闘甲子園を見るまで一切情報を得ないようにしていましたが、チャンネルを変えるのがわずかに早く、報道ステーションで斉藤くんのガッツポーズを見てしまい、結果が先にわかってしまい残念・・・・ 話は変わりますが、土曜の試合。一試合目は自分のエラーもあり、負け。二試合目は途中追い上げ、終了間近に逆転!サヨナラ負けでしたが、惜しい試合でした。自分も久しぶりに打てたしね。 そこで自分なりに試合を振り返ったのですが、二試合目の敗因は「三盗」だったと考えます。最終回、相手に少なくとも二回は三盗されました。三塁にランナーがいると、犠牲フライ、内野ゴロ、エラー、ワイルドピッチと点の入る確立がすごく高くなります。しかしこの試合、投手小野山さんは左のため、二塁ランナーが見えません。足が動いた瞬間、ハーフぐらいまで走ってしまいました。これだといくらキャッチャーが素早く投げても、刺すのは難しいです。自分ももっと牽制のサインをだせばよかった、と反省しているのですが、みなさんならこの三盗をされないようにするにはどうします? |
|
No.48  Mon Aug 21 17:39:57 JST 2006  GONです。熱き甲子園球児に乾杯 | |
いやあ。昨日今日と甲子園の決勝戦はすごかったねえ。1日目もさることながら、今日の9回意地のホームラン!決してあきらめない姿勢がああいう結果を生むのかなあ・・・とにかく野球おじさんに書いてあった準々決勝と併せて感動の2日間でした。 チュッパの土曜の試合は2試合とも残念ながら負けゲーム。打撃ではそこそこ粘りを見せるんやけど、守備がなかなかかみあわへんなあ。ピッチャーが苦しいときにはバックが、バックが今ひとつのときはバッテリーがこらえられるといいね。しかも今回は試合の間が開いたので試合感覚をみんなが取り戻せないままやったみたいに感じたな。今回も3週あくので、しっかりイメージトレーニングに励みましょう。去年と同じだけ自力で6勝したいなあ。 |
|
No.47  Tue Aug 15 13:29:07 JST 2006  GONです。おひさしぶり | |
最近書き込みが減ってますね。今週はかなり久しぶりに試合なので楽しみです。去年は結構大差で負けてるチームやけどがんばりましょう。 俺の今週の目標はキャッチング。きわどいところを全部ストライクって言わせて見せます。じゃぁね。 |
|
No.46  Tue Jul 11 18:25:20 JST 2006  GONです 反省反省! | |
この間の試合。最終回の守備については、野球おじさんではあんまりふれられてなかったけど、実は2アウトとってからランナーがたまったのは、火付け役が俺でした。小野山さんすんません。7番だったか8番だったかを切れのいいカーブで三振に打ち取ったんだよね。それをパスボール。切れのいいボールを投げてキャッチャーがそれを取ってくれないのはピッチャーとしてはとてもきついことやと反省します。 さて、それはさておき俺自身は最終回の守備以外はとてもよかったと思っています。エラーはそこそこあったけど、さすがエース。先週の試合は集中力が切れず、正直ランナーが2塁や3塁にいてもあんまり気にならんくらいやった。必ず打ち取れるっていうかんじかな。 しかし、最終回のあのパスボール。それまで全部ちゃんと前で止められていたのに、しかもあのバッターの時は密かにカーブで三振をねらって、きっと切れのいいカーブがくるから振り逃げになるような気がしていたのに・・・横にそらしてしまいました。全く反省しきりです。 余談ですが、実は今の俺のキャッチャーとしてのステップを教えてくれたのは稲沢ショウメイズのキャッチャーの人だったんだよなー。2年前に小幡でやったときええ球投げるなー。と思って、思い切って試合後送球の仕方教えて下さい。っていったんさな。丁寧に教えてくれたよ。この間もダブルヘッダーで暑そうやったけど、相変わらず身のこなしは柔らかいなーと感心しました。試合後にご挨拶くらいしたかったな。 |
|
No.45  Tue Jul 11 15:02:29 JST 2006  全力疾走大賛成。 | |
自分も四球、エラー、内野安打、なんでもいいからとにかく塁にでることを意識しています。全力疾走で塁に出て次に繋げる。自分にはそれ位しか出来ません。メジャーの試合を見ていても、エラーで塁に出るとコーチとハイタッチ。ベンチでもガッツポーズをしているシーンをよく見かけます。相手のミスを喜ぶわけではないですが、出塁したのですから間違いなくチームに貢献している。だからヒットでない出塁でも、下を向く必要はないと思う。とにかくチュッパ1番のような姿勢が大切ですね。 しかし自分に納得はできないのはもちろん、家で試合の話をすると、「内野安打とか四球とかで塁にでるのは、ズルーイ。」って言われます。かなり凹みます。なんで、そのうちヒットが量産できるように今後頑張りたいっす。 |
|
No.44  Mon Jul 10 23:55:15 JST 2006  CHUPAのいいところ | |
こんばんは。チュッパNo.1です。この前の試合惜しかったね。試合内容については野球おじさんで書かれると思うので、気になった点を一つ。 13:20からの試合だけど12:00ちょい過ぎに着き、行われている試合を見ていました。その試合で気になったところがありました。 バッターが打った打球がサードへいきました。まあ普通の内野ゴロなんだけど、サードが取るのを見るとバッターはすぐにベンチに向かって歩いていきました。結果は普通にファーストへ投げてアウト。「なぜ走らん。」と素直に思いました。確かに普通にゴロだし、もし悪送球になってから走っても一塁に間に合うかもしれません。またこの暑さの中、アウトになるのに全力で走って、体力を消耗するよりは、大事な場面で体力を残しておく方が大事かもしれません。でも少なくとも一塁ベースは踏んで欲しいような・・・・この試合こういった場面が2回ほどありました。 場面変わって最終回裏の攻撃。2アウト満塁、フルカウント。この状況ならピッチャーが投げた瞬間(もちろん牽制がないことを確認した後)ランナーは全員オートスタートします。しかしランナー動かず。「何で?」結果は四球押し出しでサヨナラでした。その時は「ああ、一点入ったら終わりだったのか。じゃあ走る必要ないか。」と納得しました。しかしその後で、「やはり走るべきなのでは?」とオレなりに考え直しました。 もし普通に内野ゴロだったらどうでしょう?満塁だから内野手は近くのベースを踏むか投げるでしょう。でもその時ランナーは走っていれば、打球によっては、踏む、投げるより速くベースに着くことも可能かもしれません。ましてやあの最後の一球は振りかぶって投げていたので、その可能性は大きいです。バッターはとにかく一塁でセーフになるよう走ればいいわけです。ボテボテなら一塁に投げられても、セーフになるかもしれません。結果はサヨナラだったけど、もし内野ゴロでも走塁によりサヨナラになるかどうか左右されたのでは・・・・ この走塁の面においてはCHUPAはすばらしいと思います。みんなゴロはもちろんフライでも一塁に全力疾走だ!走るということは、守備をあわてさせ悪送球を誘うこともできるし、外野フライを落とそうものなら2塁だって行けちゃうでしょう。この日のCHUPAの一点目もまさにこれだったのではないでしょうか。こういった姿勢が大事なんだよね。ちなみに投手の方はそんなに無理しなくてもいいですよ。 |
|
No.43  Sun Jun 25 16:27:16 JST 2006  GONです。 行ってきましたアルペン長久手店 | |
行ってきました。バットスイングのテクニカルサポート。トップバランスとミドルバランスの2種類を選んで打席へ。重さは720gだったかな。かなり軽いのを選んだ。と言うのも、オレが普段使っているものと近いものってことで・・・スイングスピードは106kmが最高でした。最低は104kmなので、バットの種類に係わらずスピードは一定かな。ひどいのは芯ずれで、真っ芯から7cmから12cmずれ。打ったボールはネットに跳ね返ってオレの背中側へ(ってことはかなり引っ張っているようす)飛距離は最低で2mでした。最後に動画を撮ってもらったら、その原因が歴然。踏み出した左足の膝がかなり早くひらいていたのです。その開きのせいで、体が早く開き、バットが左手につられてインコースよりにずれて結果的にボールをバットの先の方で打っていました。(わかるかな)いずれにしても最近外角の球にバットが届かない感覚があったので、それも納得。しかも昨日打ったレフトオーバーとサードライナー・・・これもあまりほめられたものではないことが判明した。ただ開いたからだのいい位置にインコースのボールがきただけやったらしい。少し左ひざを押さえる素振りをしようっと。 店員も若い子やったけど、いろいろ一緒に分析してくれてよかったよ。他の人も是非行くといいよ。ただし、悪いクセは目立つもの。結果にいちいちへこまないようにね。実際スイングの完成度と試合の打撃結果とは直結しないしね。また夏ごろ誰か一緒にいかへん? |
|
No.42  Fri Jun 23 20:55:37 JST 2006  研究所 | |
おじさんです。中日が巨人相手に完勝したので、気持ちよくお答えします。 スポーツ研究所ってのは、番組名なんでどこにもありませんよ。 あるのは、アルペン長久手店です。長久手っちゅうのは去年、愛知万博があった所ですよ。 名古屋から万博会場に向かう途中の通りの、長久手のアピタの横にありますよ。 店の駐車場はめっちゃこんでるんで、アピタに停めて歩くのがよいかと思います。 スイングの計測器は意外とすぐやれますよ。 |
|
No.41  Fri Jun 23 08:55:00 JST 2006  GONです。 | |
いやぁ。日本ばりばりにやられたねえ。でも、世界王者相手にがんばったがんばった。なんだかプロ選手やのに、甲子園で敗退した高校球児を見るような目で見てしまったな。 野球おじさんに書いてあったスポーツ研究所いきたいなあ。おじさんどこにあるか教えてください。あした行ってみようかな。 ところで、おじさんに書いてあったけど、野球漫画って結構技術論書いてあるよな。作者はほんまに野球を知ってて、やっている人なんやろか?俺自身はあんまり漫画から取り入れた技術はないけど、メンタルな部分では割とスクールウォーズとかタッチの影響を受けてます。っていうよりかなり積極的に取り入れてる。チュッパも帰りに立ち寄るかわいい野球好きな女の子がいる喫茶店「南風」があれば完璧やな。 |
|
No.40  Fri Jun 16 19:23:06 JST 2006  GONです。 スランプですか・・・ | |
俺の大好きなドラマ「スクールウォーズ」で梅宮辰夫が「スランプ?おまえらスランプっていうほどうまくなったんじゃあ、よかったじゃねえか」みたいなことを言ってたな。俺自身はスランプとは思いこみだ。と思っていた時期があったけど、スポーツ指導者の本等をよんでいると、技術の習熟課程には必ずスランプがあるらしい。練習をすればだんだん技術力がついて、ある時どんなに練習してものびない停滞期があります。その次がスランプ。1時的に調子が悪くなる状態。おもしろいのが、このあとやで。その教科書の説明では、スランプの後、技術力がぐんとのびとったよ。 ダメ男くん。スランプを感じること自体成長している証拠!粛々と努力をつづけよう。いつかみえるさ柵を越えていく君の打球が。 |
|
No.39  Fri Jun 16 12:40:15 JST 2006  ダメ男君です。 | |
皆さんこんちは。いきなりですが、スランプって経験ありますよね。超〜長いトンネルで先が暗くて見えなくてのガッカリプレーの連続。特に打つ方はまったく打てる気がしないもの。練習では、そこそこイメージに近いバッテティングでも試合ではまるでダメ男君。力が入っているのか明らかにスイングスピードも遅いし、引っ掛ける。 何も考えずにきた球を思い切り引っ張る。とはいっても、何も考えないなんてなかなかできないもの。 さてさて、皆さんはこんなときどうしてますか。もちろん練習は当然しますけどね。 |
|
No.38  Fri Jun 9 21:22:28 JST 2006  「助教授」ですが・・・ | |
おひさしぶりです。しばらくの間に掲示板にぎやかになっていますね。いいですねえ。私は教授選がいそがしく・・・まあそれはおいといて、ワールドカップいよいよ始まりますね!開幕戦はドイツ対コスタリカ。日本に引き分けたドイツですがどのような・・・まあそれもまた今度。 それよりちょっともどりますが、GONさんへの解答がまだでした。答えはGONさん正解です。守備妨害だがランナーアウト。このような場合不利な方、この場合ルールとして守備側が有利になるようになっています。「バッターアウトでランナー二塁」と「ランナーアウトでバッターそのまま」ではランナーがいなくなる方がいいですよね。なかなか試合ではお目にかかれないですけどね。 |
|
No.37  Thu Jun 8 12:57:03 JST 2006  7番続き | |
悪送球はあくまでも自分のミスなんで誤解のないようお願いします。 |
|
No.36  Thu Jun 8 12:45:46 JST 2006  NO.7です | |
NO.1さん。大変勉強になりました。実は僕も似たようなミスを初回していました。 ワンナウト1塁2塁の場面、わりと強めの打球がサードにきました。このとき僕は5−4−3のゲッツーをイメージしていました。しかし、2塁のカバーが遅れていると見たぼくは1塁にあわてて投げてしまい、悪送球。先取点をプレゼントだったような気がします。 このとき実は、キャッチャーは3塁を踏むように指示があったような気がします。しかも自分でも「内野ゴロはニアベースね」と声を掛けていました。だからカバーも遅れ気味だったと思います。 人に言っといて違うプレーをイメージしていました。非常に反省しております。 いつも1球1球こうきたらこうと考えてはいましたが、もっとしっかりとした確認をみんなでしたいです。いわゆるコミニュケーションですね。声だけではなく本当の意味での。 あと冷静に考えれば3塁踏んでファーストに投げても間にあったかも。 |
|
No.35  Thu Jun 8 09:35:32 JST 2006  GONです フォロー | |
No.1さんの投稿をよんで、こちらもフォローします。 No.1さんのいう場面は(俺も記憶が怪しくなってきたけど・・・)たぶん4回表の1アウト2,3塁の場面やと思います。ここでバッターはショートゴロ。俺は3塁ランナー刺したいと思って「四つ(ホーム)」と叫びました。たぶんタイミングはセーフです。結果としてはNo.1さんはファーストに投げるという選択でよかったです。俺の声のせいもあって送球がそれたことは今後の反省材料ってことで。 実はこのプレーには、俺的な複線があります。この試合の2回表全く同じような場面がありました。1アウト2,3塁、得点は0−1で1点ビハインド。相手投手のできの良さからここで1点とられると厳しいと感じていました。一応内野には「ホームでさすよ」と声はかけました。みんなはいろいろ考えたかもしれんけど、俺と同じ考えのようで前進守備体型です。ここで、バッターはショートかセカンドゴロ(どっちやったか忘れた)。当然バックホームがきました。このとき俺がブロックちゃんとしていればアウトやったのです。でも、草野球でブロックは禁止だという思いと、怪我をしたり、させたりしてはいけないという思いとから、かなりへなちょこなタッチとなってしまいました。結果はセーフ。俺的にはアウトだなと思っていたのでちょっとショック。2回表はこの1点のみでした。んで、ブロックはしないにしても、もうちょっとましなタッチの仕方があったかなあと思って、次同じ場面があったら絶対にさしてやる。と思っていたのです。 そこへ、4回待ちに待った?同じ場面。よくよく考えればそのときは中間守備で割と緩いショートゴロだったにもかかわらず、思わず「四つ!」と叫んでしまいました。あのタイミングではたぶんセーフだったので、冷静にならなあかんなあ。と反省している次第です。 せっかく声が出ているって話があったんで、今週のゲームではみんなで積極的に声掛けしよう。 |
|
No.34  Tue Jun 6 22:59:36 JST 2006  はじめまして | |
突然ですがはじめまして。とりあえず名ナシです。 チュッパナンバー1さんの今回の書き込みを見て、大変、感銘を受け今回書き込んだ次第です。 どこに?っていうと、それは声をかけあうってとこ。確かにチュッパはよく声が出ている。しかし作戦を確認しあうっていうのは少ない気がする。 お互いが状況を確認して次にどうすればいいか、なんてことを声かけあうとそれだけでも違う気がする。ちょっと守備が長いね。 |
|
No.33  Mon Jun 5 23:55:45 JST 2006  つづきです。 | |
チュッパナンバー1です。ミスの説明をします。ちょっと間が空いたのでうろ覚えですが・・・ 3-0か4-0でむかえたチュッパの守り。これ以上点はあげれない。ノーかワンアウトでランナー2、3塁。バッターの打球はボテボテショートゴロ。打ちそうな相手に合わせて後ろめに守っていたオレはダッシュ!グラブに入りました。(そのとき3塁ランナーはホームインしてたかも。) そのときキャッチャー阪井君から「ホーム!」の声。そこで考えました。 【2塁(3塁!?)ランナーいくんか!でもホームはタッチプレイになるし、下手したら点も入って、オールセーフになる。だったら・・・】 点はしょうがないから確実にアウトを取ろうとファーストへ投げました。しかしそれがワンバウンド!コースはずれなかったが、正樹のグラブの調度手前!そりゃ捕れんわ!!ボールはフェンスまで転がり2点入ってしまった。ガックリ・・・結局これがひびいてこの回4点・・・ ここでのエラーは2つ。ひとつは悪送球。しっかり投げてれば、1点は入ったけどアウトも1つ取れてた。もう1つはキャッチャーの指示に従わなかったことだと思います。ノーアウトの場合の内野ゴロはファーストに投げるだけだけど、ランナーがいる場合はそうもいきません。まずは打球を取ることに集中してしまう。ましてや自分の後ろにランナーがいた場合、走っているかどうか見えない。ここでランナーの動きが一番見えているのは「キャッチャー」ですよね。ホームに投げていれば・・・ この試合タイムリーで取られたのは1〜2点だったと思う。あとはこちらが献上したような気がする。野球おじさんでもあったけど、どうすればいいかいろいろみんなで考えてみよう。オレがこの試合で思ったのは、「内野ゴロの場合はキャッチャーが指示をする。」です。チュッパは他のチームに比べて、試合中よく声が出ていると思う。でも指示の場合ひょっとしたら、一人一人別のことを言ってしまうかも。迷っちゃうよね。 あとフライの場合。特に内野と外野の間のもの。とる人が声をいち早く出せればいいけど、出ないときはお互いが迷ってるはず。そんな時は近くの人でどちらが取るか決めちゃってはどう?間違ってもいいじゃない。取る人がはっきりしない間は多分ポテンヒットになると思う。 と、まあこれくらいのことは、多分やってるとは思うんだけど、意識してやってみてはどうでしょうか。 それとこの試合でショートからピッチャーにサインを出して2塁へのけん制をやってみました。 みんなも意見を出し合っていろいろやってみよう!!! |
|
No.32  Wed May 31 09:29:23 JST 2006  GON プチエッセイ@”ストライクゾーン” | |
ミスなんやろ。なんやろ。 野球おじさんをみると俺のスリーベースがかっこよく表現してあったけど、ライト前スリーベースヒットやったことがばれてしまった。再来週は頭をこすぞ! ところで、キャッチャーを始めて数年やけど、ストライクゾーンに対する思いが外野手の頃とは考えが変わってきたので投稿します。 ストライク(strike)とは「たたく、打つ」という意味です。ということは、ストライクゾーンはバッターがボールを打つことができるゾーンってことです。でも、日本のプレイヤーのなかでは、なんだかピッチャーが投げなくてはならないゾーンっていうイメージが強いよな。 ストライクゾーンに投げると言うことは、その時点で、バッターに「打ちやすいとこに投げるで、打ってください。」って言っているようなものなので、打たれて当然なのです。だからこそ野手が9人(ピッチャー含み)いるのです。よくピッチャーが投げてゲームが始まるっていうけど、そういう意味ではバッターが打って始めてゲームが始まるのです。(というのが俺の考え)たぶんベースボールが生まれた頃はほんまにそんなもんやったんちゃうかな。 「おいおい、ちゃんと打てるとこになげろよー」みたいなやりとりが・・・ それが競技になり、勝利にこだわるようになりできるだけ打ちにくい球を投げるようになってしまったのではないでしょうか。 というわけで、ピッチャーはがんがん打たれましょう。で、バッターはストライクゾーンにかかわらず打てりゃ打っちゃえ!自分で勝手に自分のストライクゾーンなんて作ると、見逃し三振なんてものをしちゃうからね。 ってわけで、楽しくプレイ(play:遊ぶ)しようぜ。 |
|
No.31  Wed May 31 00:37:57 JST 2006  読者に徹するプリンスだよ♪ | |
(ゴクリ)…そ、そのミスとは!? 続きが気になるぅ。 |
|
No.30  Wed May 31 00:22:54 JST 2006  はじめまして | |
チュッパ番号NO.1です。野球おじさんを見ていて、オイラもこの前の試合を語りたくなりました。かなり自己中心的な書き方になるけどご了承を。 前回の試合が雨で中止。今回も予報は雨だけどなんとかもちこたえそう。久しぶりの野球だけど、なんと人数が8人しかしない!が、時間ぎりぎりでそろいました。久しぶりの今津くん(仮)を迎えて、いざ試合! 相手はいかにも打ちそうなバッターばかり。ダブルヘッダーの1試合目は3回コールド10−0で勝った模様。しかもこの朝宮球場で柵越えを打ったらしい。すげえな・・・ チュッパ後攻で、1回表ランナーを出しながらも0点でおさえいい立ち上がり。その裏、久々に1番に入ったオイラ。相手の投手はアンダー気味のサイドスロー。球は速いわ、外角はクロスファイヤーが決まるわ。バットが届かんぞ。何とかくらいついたぼてぼてのゴロがセカンドの頭上を越えた。ラッキー。 さあ盗塁だ。今までタイトルのないオイラは今年盗塁王を取りたい。走る気満々だが、このピッチャー球が速い。しかしそれ以上にキャッチャーがすごい。ロッテの里崎ばりのガッシリした体格。強肩を見たわけではないが、きっとすごいに違いない。「見た目で判断するな。」とピッ○ロさんが昔言ってたけど、見た目で判断できちゃうよ。 リードは大きくとるけど、ツーアウトまで走れず。ここでバッターは今期長打の多い河原くんだ。2塁にいけば1点が期待できる。「GO!」間一髪2塁はセーフ。残念ながら先制はできなかったけど、このバッテリーから盗塁できたのはうれしかった。 その後はなかなかランナーがでず、点が取れない。が、小野山さんも相手にほとんど打たれてないぞ。3点でおさえている。(打たれて取られたのは1点くらい。)しかし終盤エラーがらみで4点追加されてしまった。 残された攻撃は1回のみ。せめて1点ほしい。ツーアウトとなりバッターはオイラです。前回の試合で最後のバッターだっただけに、ここはなんとしても出る!しかし打球はまたしてもボテボテのサード前!万事休すと思ったが、サードがこぼしたらしい。またまたラッキー。 さあ盗塁だ。でも最終回ツーアウトで盗塁死、ゲームセットじゃベンチもシラケちゃう。ここは我慢。今津くん(仮)に期待。彼が出れば、次は頼れる坂井君だ。二打席凡退が悔しいらしく、ベンチで「三打席目をお願い!」と彼が祈っていたのを思い出しました。なんと、今津くん(仮)が粘ってフォアボール。さあ頼むよ、坂井くん!!彼ならきっと返してくれる!打った瞬間走ったオイラは打球を見るとライト前に落ちた!(確かね・・・)ホームを踏む!打球処理がもたつく間に、もう1人生還!バッターはスリーベース!さすがだよアンタ! 結局7-2で負けちゃたけど、なかなかの試合ではなかったでしょうか。 と、このように書くとオイラが活躍したように見えるけど、実は大変なミスを犯していました。そのミスとは・・・ |
|
No.29  Mon May 29 20:06:44 JST 2006  GONです こんばんわ | |
今日は飲んでいる最中に会社に呼び戻されたので、実はアルコールが入っている状態で、鋭意仕事をしています。 助教授の問題、シンプルですが、条件整理が難しいですね。 先日書店にお願いしていた 「2006公式野球規則」が売り切れで増刷予定なし。といわれたので、確認できませんが、俺の回答をします。 守備妨害で・・・といいたいところやけど、確か守備妨害と実際のプレーのアウトが重なった場合、守備側のプレーが優先されて、捕手の盗塁阻止が生きて、走者アウト、カウントも継続のまま試合続行じゃないですか? 俺の考えたポイントは以下のとおりです。 @守備妨害と見られる行為があった時点で、ボールデッドとなるかインプレーか? インプレーならたぶん俺の回答が正解じゃないかな。その時点でボールデッドなら、そもそも二塁でのタッチプレーは帳消しやしなあ。みんなわかるんかなあ。 |
|
No.28  Sat May 27 00:19:40 JST 2006  助教授です。こんばんは。 | |
正解でしたか。よかったよかった。米ではもともとバッターアウトですね。今年はWBCも開催したため日米でのルールの統一が図られたようです。 では、 「無死一塁で投球後バッターに守備妨害と見られるような行為があり、捕手がファンブル。それを見た一塁ランナーは二塁へ進塁。しかし捕手は素早く二塁へ投げ、間一髪アウト!」 この場合の判定はどうなるでしょうか?みなさんの解答お待ちしてます。 |
|
No.27  Fri May 26 22:47:16 JST 2006  GONです。 回答と解説 | |
プリンスありがとう!GONいいねえ。最近エロ路線にはしっとるマニア雑誌もGONやなあ。というわけで、俺はGONでおねがいします。 さて、前回の問題の解答からいきましょう。助教授、正解です! この問題はひっかけやったのよねー。実は昨年度までは、助教授の答えでは不正解でした。助教授の足が完全に出ていたかどうかについては僕も自信がないので、「完全にでていた」と仮定して解説します。 今回の問題ではバントがファールになっていますが、実はフェアでも答えは一緒です。問題の打者は反則打球を打ったと見なされ、打者はアウト、「走者は戻される」が正解。 では、去年まではどうだったか、、、去年まではなんと守備妨害で走者がアウト、打者はノーカウントで再開でした。問題のシチュエーションは実際に甲子園でもあったプレーです。 この問題はなかなか奥が深くて、もともと去年までの解釈である守備妨害を適用した経緯は昭和25年に行われた日米の親善試合にさかのぼるようです。 この試合の中で日本側が守備の時、問題のようなケースが発生。ただし、スクイズはフェアとなりました。審判の判定は今回の正解のとおり「打者アウト、走者は戻されて試合再開となりました。しかし、日本側は納得がいかず、米国の審判員に質問状をおくり、「守備妨害で走者アウト、打者はノーカウントで試合再開」との判断が適当との回答をもらったので、反則打球の特例としてルールブックに記載されていたのです。 つまり、通常の反則打球として打者アウトにしてしまうと、たとえばスクイズの場面で、とうていとどかないところにウエストされても、足を出して無理矢理スクイズしてしまえば、自分はアウトになっても3塁走者は生かせることになり、またスクイズのチャンスがのこる。そんなんずるいやん。そらあかんで、3塁走者がアウトってことに去年まではなってました。 でも、実際そこまで悪意のあるバッターはおらんやろ。というわけで、例外は削除し、今年からは打者がアウトってことになりました。 去年までのルールブックでは回答を誤ったのです。自信満々に間違える人をみたかったけど、ここはフェアでピュアな助教授に一本とられました。 ちなみにバットに当たらなかった場合、どうでしょう?これは0または1アウトの場合、打者の妨害具合にもよりますが、守備妨害が適用され、走者の方がアウト、打者はノーカウントで再開。2アウトなら打者アウトでチェンジです。 さらにさらに条件が変わり3塁走者がスタートを切っていないのに、打者が反則したときはこれはもちろん反則打球で打者がアウトです。 |
|
No.26  Wed May 24 00:54:31 JST 2006  「野球王子さん」第4回! | |
うっひゃー!ひっさしぶりー!プリンスだよ! いやーまいったまいった。パスワード忘れて書き込みできなかったよ。あはははは!しっかし本当にまいったよ!我ながらなんてオチャメでオマヌケなプリンス♪ ちなみにみんながプリンスを呼ぶときは、敬称は省略してもらって構わないよ。プリンスに「さん」や「くん」は似合わないのさ。でも呼び捨てはどうにも気持ち悪いって方は「王子さん」と呼んでくださいな。よろしくぅ♪ プリンスはジャニーズ方式を採用しているから、「くん」が「さん」で「さん」は「様」だよ。基本的にはニックネームだけどね。「野球王子さん」の中では3番氏と30番氏にはさん付けしようかな。 ところで権兵衛氏がニックネームを欲しいんだって?もしかしてプリンスが名付け親になるのがひとつのステータス?それともトレンド?どっちでもない?ま、いっか。ご指名、ありがたくちょうだいしちゃうよ。 ひょっとして権兵衛氏は掲示板No.3の鈴村二郎氏かな?とも思ったけど、もう決めちゃった。せっかくだからゴンベエを活かそうよ。あなたの名は「GON」で決まりさ♪ゴン中山みたい?いやいや、SHINJOみたいでイケてるでしょ? あー、もう!本当はプリンスがチュッパ初のローマ字表記登録を狙ってたのに!この価値を理解してもらえたら嬉しいね! 助教授のフットボートリビア、勉強になったよ!元エスパルス監督のアルディレスが現役時代にアルゼンチン代表で背番号1をつけてたこと思い出しちゃったよ。フィールドプレイヤーなのに。キーパーみたいでしょ。当時のアルゼンチン代表の背番号はアルファベット順だったんだって。 あ、そうだ。バスケッボーの背番号1〜3が欠番だったのは、確か得点と関係があったんじゃなかったっけ?バスケは1、2、3点ずつしか入らない。基本は2点。スリーポイントライン外からのシュートが入れば3点。フリースローが1点。レフェリーのサインが背番号か得点か紛らわしくなっちゃいけないから…じゃなかったかな? 1〜3の背番号ってプリンスが現役のころはまだ見なかったよ。10年以上前だけどね。一時期は結構採用してるティームもあったから、以降は珍しい番号じゃなくなっちゃったけどさ。今はどうかな?全っ然わっかんねー!以上、記憶で書いてるだけだから違ってたらごめーんね♪ あ、今回の野球王子さんは野球関係お休みっ!監督会議もお休みっ!でもいつもご出席いただいてるみなさんには感謝っ!じゃ、まったねー! |
|
No.25  Mon May 22 22:22:31 JST 2006  さすが野球おじさん | |
現状いまだ権兵衛です。 周辺視ですか。聞いたことはあったけど、それ自体はあまり野球に絡めて考えてなかったです。確かに視界に入っていればボールは見えているわけやし、凝視していると、変化球に惑わされやすい気がしますね。 今日から再度毎日素振りを再開しよっと。 ルールの解説はもうちょっと書き込みがあってからにします。 |
|
No.24  Sun May 21 09:53:29 JST 2006  助教授ですが・・・ | |
おはようございます。とりあえずなにも見ないで、自分の記憶と意見で答えさせてもらいます。答えは「打者アウト、走者は戻される」ではないでしょうか?足が打席から出て打撃するのは反則ですが、確か「完全」に出ていた場合だったと思います。ホームベースを踏んでいたとなると、ラインから出ていると思いますが、もしかしたら、打席ラインも踏んでホームベースを踏んでいたということもありえなくはないと思います。その場合は打撃が正当とみなされ、ただのファールとなるはずでは・・・。 みなさんの意見もぜひお聞かせください! |
|
No.23  Sat May 20 14:10:18 JST 2006  かなりお久しぶり | |
どうも、1回初期に書き込んだっきりでご無沙汰の権兵衛です。今回はプリンスに名前をつけてもらいたくて、あえて名無しの権兵衛でカキコミしました。 今年はまだあまり試合にいけていませんが、これからもよろしくお願いします。ところで、みんなは打撃理論って持ってますか?野球おじさんはいろいろ考えているようですが、俺は去年までは下の2つくらいを気をつけてました。 1・できるだけ前で球をさばく。(突っ込むまでいかないぎりぎり) これはプロ選手が総じてポイントが前のような気がするのと、自分自身が力むと突っ込まれてタイミングが遅れるクセがあるためです。 2・リラックスしてできるだけボケーっと投手をみる。(グリップが下がらないように注意) これは経験論なので技術的には自分でも良くわからないけど、しっかり見るよりボケーっと見てたときの方が結果がいいのよね。 今年もいろいろ試行錯誤しようとおもってますが、皆さんの気をつけていることでヒントになることがあれば取り入れたいなーと思うので企業秘密でなければ教えて。 さて、オマケで1つルールに関するクイズ。超難問です。ルールブックをもっていても解けないかも。 ○1死走者3塁ボールカウント0−0、3塁走者は投球動作と同時にスタート本塁に突っ込みました。投手はスタートに気づきウエスト。いわゆるスクイズの状況です。打者は必死にボールに食いつき何とかバットにボールを当てましたが、ファール。これだけなら問題ではありません。問題はここから。打者がバントしたとき片足が打席からはみ出し、ホームベースを踏んでいたのです。 さて、判定はどうなるでしょう。 助教授。これが解ければあなたは間違いなく教授です。 難しそうなら後日選択肢をつくりますね。 |
|
No.22  Mon May 15 12:45:56 JST 2006  サムライが骨折 | |
こんにちわ。ピエールです。 このニュースを聞いたとき、日本の皆さんもでしょうが相当なショックを受けました。VTRをみても、これは骨折だなというのがよくわかります。 復帰までには3ヶ月掛かるとかなんとか。記録は残念でしたが、ここでもひとつ勉強になりました。それは、彼の術後の誠意あるコメントと監督のコメント。 「彼がどれだけでチームに復帰するかよりも、この試合に出ない期間を彼自身がどう過ごすかが、彼自身にもチームにも重要。」 監督がいったこの言葉の意味を考えてみました。 |
|
No.21  Wed May 10 23:34:11 JST 2006  監督会議 | |
こんばんわ。本日監督会議に出席してきましたが、事務局の方から「HPもいつも楽しく観てるから頑張ってね!」と励ましの言葉を頂きました。嬉しかったっすね〜。会議中は今までにないくらいにハイテンションでいれましたよ!(ほとんど本を読んでましたけど・・・) それと審判員からの説明で初めて知ったんですけど、投手のグローブって色の指定があるんですね!白、灰色、シルバーはNG、後2色使い分けのも駄目なんですね。買い換える時は要注意!?野球は奥深いですね〜。今日は勉強させて頂やした。以上。報告レポートでした。 次回6月7日はプリンスさんが出席予定です。よろしくお願いしま〜す!! |
|
No.20  Tue Apr 11 21:56:41 JST 2006  こんばんは、助教授です。 | |
プリンスさんの背番号の話おもしろいですね。ちょっと質問なんですが、バスケでは本来4番からということですが、1〜3番はどうなっているのでしょう?また教えてください。 ところでプリンスさんはフットボールが好きそうなんで、私も少しかじらせてもらいます。サッカーでは10番がエースナンバーでトップ下の選手が多いですよね。なぜ?それはシステムとポジションの関係があるようです。まだサッカーが誕生したての頃(手を使って運んでももよかったらしい。)「1-2-7」といった今なら超攻撃的なシステムで、プレーしていたようです。それから長い年月がたって「4-3-3」「3-4-3」のFW3枚の全盛期がやってきました。この時代の背番号をみると、GKが1番、あとは左下から順に番号をつけていくと10番はセンターFWの位置になります。もっとも活躍するポジションですよね。確か漫画「シュート」の田中くんがそうだったと思います。しかし近代になると、中盤を重要視するようになり、FWを1人減らした「4-4-2」や「3-5-2」が多くなりました。すると、10番はトップ下あたりにくるのです。あと9番はエースストライカーと呼ばれるそうです。(18番も1+8=9でもうひとつのエースストライカー。) しかし10番=エースナンバーというのは共通ではありません。プリンスさんの話にもあったように、オランダではクライフの14番、マンチェスターユナイテッドでは7番(前はベッカムがつけていました。日本ではヒデ)、が有名です。またイタリア代表も昔はアルファベット順に番号をつけていたらしく、10番の選手が一度も試合に出なかったこともあったといいます。同じスポーツでも国や伝統の違いで番号の思いれが微妙に違いますね。ではまた。 |
|
No.19  Mon Apr 10 01:16:14 JST 2006  「野球王子さん」第3回! | |
ボンソワー!プリンスだよ。 教授は腰が低いなあ。せっかくプロフェッサーになれるのにぃ!そんな殊勝な態度に敬意を払い、本人さんの意思を尊重してこれからはプリンスからも助教授って呼ばせてもらうよ。 さて、桜もピーク、ベイスボーシーズン本格到来ってとこだけど、チュッパは寒の戻りチックなゲイムが続いちゃってる…ま、切り替えまっしょい!次戦のふっ切れ具合にプリーズチェギラさ。 ちょっと前の話になるけど、やっぱWBCの優勝はプリンス的にもビッグニュース・ハッピー部門で上位に食い込んだよ。例の誤審以来注目度が高まり、対韓国第3戦で舞台は整い、一気にドーン!プリンスも一般的桜好き日本人と同じさ。 背番号7の西岡が走るとこを曽我っちにダブらせてみたり、ナンバー3・松中のスイングは茂さん…みんなもそんな見方したことある?過去に憧れた選手と同じナンバーを背負ったことってないかな?背番号ってプレイヤーの代名詞だもんね。 そんな背番号だけど、そんな背番号だからこそスポーツ選手は特にこだわりが強いんだろうね。プロ野球選手が国際舞台に出るようになったシドニーオリンピックあたりから気になったんだけど、みんな所属クラブでのナンバーと同じ番号を選んでる。 でも代表チームってのは番号からプレイヤーを選んでるワケじゃないでしょ。当然だけどチーム編成上のグッドプレイヤーをチョイスして召集するんだよね。となるとこれも当然だけど、違うクラブティームから同じ番号を背負った選手が複数やってくることもあり得るってこと。そりゃそうだ。 番号ダブったらどっちかが譲ってるんだよね。ちなみに今回のWBC、福留の17番は空いている番号の中から本人が選んだとのこと。ナンバー1は既に岩村が使ってたからね。別にマイクちゃんのランニングキャッチを見て17番に決めたワケではないみたい。残念! でね、これはプリンスのイメージ内だけのことかもしれないけど、普段と違う番号の選手はどっか自然体と呼べない雰囲気に包まれちゃってる…ように見えちゃう。不自然。 だったらみんなで違う番号をつけちゃえ!これがプリンスの考え。高校野球のように1から順番につけちゃえ!51イチロー、52ムネリン…じゃ、王ジャパンの50番って誰?って話。 プリンスの理想的な背番号割りはバルセロナオリンピックのドリームティーム。そう、NBAオールスターが揃ったあのスター軍団。バスケの背番号って(本来は)4から始まるんだけど、ドリームティームでは5から15までをみんなで順番に使ってたんだ。5番はスパーズで50番のロビンソン、6番がニックスで33番のユーイング、神様ジョーダンだってあの有名な23番じゃなくて9番だし、あのマジック・ジョンソンが15番。ちなみに4番は当時大学生・唯一のアマチュア選手のレイトナーだったっけ。アマチュアがドリームティームのナンバー4だよ!高校バスケだったらキャプテンがもらうような番号だよ。 例えば選手が9人だったら、背番号は1から9でいいじゃん!日本代表なんだよ!エースナンバーは18や19じゃないよ。1番でいいんだってば。番号にこだわって代表ユニフォームの重みが薄れてるんじゃないかなぁ? フットボーなんていいよね!「セレソンの10番!」「アズーリの10番!」「ニッポンの10番!」…もともとクラブ単位でも若い番号からつけてくスポーツなんだね。「代表の10番」に重みがあるよ。ヨーロピアンとアメリカンの違いかな?ベイスボー、バスケッボー、アメリカンフットボー、やたら大きな背番号が多い競技はアメリカンだ。 とはいえ、ヒトケタだったら良い!ってことじゃないよ。矛盾して聞こえるかもしれないけどね。フライング・ダッチマンことヨハン・クライフの14番なんてカックィーし、前述エアー・ジョーダンの23にはカリスマ性を孕んでる。 ま、せめて代表では背番号よりもユニフォームに重みを持たせて欲しいってこと。だからもっとシンプルで威厳のあるデザインにしてよぉ! これって個性重視の副産物?プリンスって意外にコンサバ系かも? |
|
No.18  Fri Mar 31 23:39:22 JST 2006  解答です。 | |
こんばんは「助教授」です。と自分で言うのもなんか変ですね。( ̄▽ ̄;)アハハ… 「ファールでのタッチアップ」の解答をします。正解は・・・A番です。みなさんには失礼な問題でしたか?ファールグラウンドでボールを落とせばファールなので、タッチアップしていたランナーは元の塁に戻らなければなりません。しかし、捕球していればバッターは「アウト」となり、インプレーでタッチアップは成立します。まとめると、「ランナーのときはボールが野手に触れた時点でタッチアップをする。」「野手の場合は、しっかりとボールを捕球しすばやく送球する。」が基本となりますね。 次回は「フェアとファール」について書き込みたいと思います。 |
|
No.17  Thu Mar 23 21:35:35 JST 2006  伝説 | |
ちょっと通りがかりの野球好きです。WBCは感動の優勝で幕を閉じ、今日からは選抜高校野球、週末からはパリーグ開幕、来週末からはセリーグ開幕と野球好きには忙しい季節となりました。そこで、野球における伝説を少しご紹介します。伝説と言っても有名な出来事では面白くないので、少しマニアな内容にします。東京ヤクルトスワローズの岩村選手は高校時代1番バッターを打っていた時の出来事です。試合開始直後の先頭打者で何といきなり「敬遠」されたそうです。すごいッすね!ではではまた。 | |
No.16  Wed Mar 22 23:27:37 JST 2006  こんばんは | |
プリンスさん、命名ありがとうございます。教授いいですね。でも野球は好きだが、ルールはまだまだ知らないことが多い私。とりあえず「助教授」くらいでお願いします。そこでタッチアップについてまた問題です。タッチアップはファールでもフェアグラウンドでも同じと言いました。ではファールフライを野手がグラブに当てて地面(ファールグラウンド)に落とした場合どうなるのでしょう? @野手がボールに触れた瞬間なのでタッチアップができ成立する。バッターはファール扱い。 Aタッチアップはできるが、落としているのでファール。バッターはファール扱いで、タッチアップしたランナーは元の塁に戻される。 B野手がグラブに当てて地面に落ちる前に、タッチアップで次の塁に達していたら、成立する。バッターはファール扱い。 さて上記のうちどれが正解でしょう? |
|
No.15  Mon Mar 20 12:46:16 JST 2006  ピエールです。 | |
そう。わたしは、ベースボールの母国、合衆国はLA出身です。私のファミリーはイタリア系の両親に日系の妻と息子二人の5人家族です。フットボールも好きですが、なんといってもホッケーでしょ!!クリッパーズ頑張れ! 実は私、10年前までメジャーを夢見て3Aでプレーしていましたが肘の故障から夢破れ、現役引退。でもオールドルーキーみたくとも考え中・・・。 今は、両親の後を継いでサンタモニカで漁師をしています。最近、ベースボールチームを漁師仲間で結成しましたが、名前が決まっていません。プリンスくんに教授さん。一緒にチーム名考えて。サンタモニカ何とかってな風に町の名前入りでね♪ |
|
No.14  Sun Mar 19 23:01:49 JST 2006  間違えちゃった♪ | |
おじさん、ごっめーん!プリンスだよ。 おじさんがクイズ出してたんじゃなかったんだね!掲示板って名乗ってないと誰のコメントかわかんないもんだね。出題者さんに名前ないならプリンスが付けちゃうよ。 …教授、そうだ「教授」だ!プリンスにベイスボーのルールをクイズで教えてくれる教授にしよう!英訳すればプロフェッサー、プリンスやピエールくんと同じでイニシャルP!お気に召さなかったらごめーんね。悪くないなら今日からあなたは教授さ! しかし、プリンスの答えで合ってたんだねぇ!正解だって思ったら結構嬉しいもんだよ。ィーヤッホーゥ!日本も勝ったし、ィーエスッ!イエス!イエス!福留くんナーイバッティン! ところでピーちゃんってアメリカンなんだね。名前から判断してパパさん・ママさんはおフランスあたりのご出身?ってことはフットボーにも造詣が深そうだね!そうだ、今度背番号の話をするときは欧州フットボーも絡めてみようっと! |
|
No.13  Sat Mar 18 21:31:02 JST 2006  お答えします! | |
「タッチアップ」の回答をします。正解は・・・@番です。といっても簡単だったかな?それにはちゃんとした理由があります。それはずばりプリンスさんの説明通りです。お手玉しながら内野付近までやってきて、そこで捕球したんではランナーはスタート切れませんよね。もちろんファールグラウンドだろうとフェアグランドだろうと関係ありません。誤解になるような追記をしてしまいましたが、今回はフェアグラウンドでとさせて頂きました。これからもこういった問題を書き込んでいくつもりです。書き込みありがとう。みんなで勉強しましょう! | |
No.12  Sat Mar 18 21:00:57 JST 2006  おじさん2回目 | |
野球王子さんのを読んでて思ったのですが、最初にタッチアップの問題を出したのは、 おじさんではないですよ。 ただおじさんは、みなに誤解がないよう、フェアフライという追記を訂正してもらいたかっただけですよ。 タッチアップの問題出した人はもうちょいしたら、答えを聞かせてね。 もちろん、おじさんはわかってますが。 てことで、世間はどうあれ、野球ならなんでも大好きおじさんは 全力で日本代表を応援してます。けっぱれジャパン。 そうそう問題ついでに、ついにおじさんはマナカナの双子の見分け方を発見しました。ではまた。 |
|
No.11  Sat Mar 18 14:06:41 JST 2006  ピエールの答え | |
サンタモニカ在住のピエールです。昨日、WBCをトムさん&ケイティ誘ってみてきました。我が国は残念! ピーちゃんと呼ばれると少し恥ずかしい。タッチアップの件ですが、私も野手がボールに触れた時点だと思います。私のジュニア・ハイスクール時代、春の州大会準決勝の特別延長で1死1・3塁、我がチームのキャッチャーがファールフライをダイビングキャッチ!そのとき隙を見逃さなかった3塁ランナーはタッチアップ。キャッチャーはすぐにベースカバーに来ていたファーストに送球。危機一髪タッチアウト。と思いきや、ボールがミットからポロリでサヨナラ負け。 その後タッチアップについてみんなで結構勉強しました。だから自信ありです。それにしてもあのときの相手のランナーは賢い。凄い! 日本の皆さんも、ボールデットになるまでは次のプレーを考えてやりましょう。とくにファインプレーのあとはネ♪ |
|
No.10  Sat Mar 18 10:26:46 JST 2006  「野球王子さん」第2回! | |
チャオ!プリンスだよ。 おじさんのクイズ、けっこうイカしてるよね!野球をファッションやスタイルから楽しむライトなプレーヤーのプリンスには難問だよ!持ってる知識を教えるとか、知らないから調べたって結果よりも、知らない前提のままプリンス的思考を発表した方がいいよね♪ プリンスが思ったのは@「野手がボールに触れた時点」。タッチアップうんぬんの前にアウトとみなされるタイミングのことを気にしてみたんだ。 消去法で考えてみても、B「野手がボールを捕球し審判がアウトを申告した時点」じゃ、興奮した審判がむせたり噛んだりしたとき困るなあ。ボーク・オブ・デービッドソンじゃなくても誤審と呼ばれる人が増えそうだよね! で、A「野手がボールを捕球した時点」がパッと見怪しいけど、危ない!気をつけて!だってフライをグラブに当てて、ジャグラーみたいにお手玉しながら三塁までくればランナーの生還を防げちゃうもん!実は前に一度プリンスが外野をやったときに考えたプレーなんだけどさ!あはは♪ ってことでプリンス的思考では@「野手がボールに触れた時点」!正解はおじさんに聞いてみよう! ところでピーちゃん(ピエールくんね♪)の紹介してくれるストーリーも面白いよ。タメになるなあ! さて第2の野球おじさんを目指して、連載コラムを勝ち取るためにも王子さん2ndを始めるよ! 今回もWBCね。なんか幸か不幸かわからないけど、あのUSA戦での「誤審」のおかげでグッと盛り上がってきたね!…と思ったら韓国に負けて、あっちゃー!トホホ…と思ってるうちに神風吹いちゃった!…と。うーん、ドラマティックになってますなあ。 プリンスもジャパンが勝つと少なからず嬉しいから、このツキで優勝しちゃえーって思ってるよ。でもねえ…水を差すようで申し訳ないけどさ、やっぱもっとカッキィー(カッコイイ)ユニフォームだったら更に楽しめるのにぃ! うーん、ホントは今回の「王子さん」は背番号の話を聞いて欲しかったけど、長くなっちゃったからまた今度ね! アディオース、アミーゴォ、アディオース♪ |
|
No.9  Fri Mar 17 22:34:18 JST 2006  おじさんです | |
こんにちは、野球おじさんです。 この掲示板には参加しないつもりでしたが、ちょっとお邪魔します。 前々回のメッセージで、タッチアップの問題がありましたが、お答えがないようで。 みなさん自信がないのかな?間違っててもいいから是非、聞きたいです。 掲示板は匿名が原則だから恥はかかないから大丈夫ですよ。 ちなみに補足しますと、追記のフェアーグランドってありましたが、これは関係ないです。 タッチアップ、正確にはリタッチプレーというのはボールデッドではないのでフェアーだろうと、 ファールだろうとインプレー中です。ですから例えば、同点で最終回、 一死三塁で外野へのファールフライが上がったら、取ってはだめなんですよ。 それはタッチアップでサヨナラになるから。うんんん、勉強になりましたね。 では、タッチアップの問題にお答えください。掲示板の参加方法がわからない人は監督まで。 |
|
No.8  Mon Mar 13 20:40:44 JST 2006  連続試合出場 | |
ピエールです。 今日は、個人記録とチームのありかたについて紹介します。 この本に登場するジャパニーズ・メジャーリーガーの一番のこだわりに、連続試合出場があります。ホームランよりもこだわりのあるものらしい。それを裏付けるコメントがこうです。 「日本でプレーしているときから、どこにいっても僕のホームランを期待して待つ満員のファンがいる。毎試合ホームランを打てればよいのですが、それは無理。では、ファンのためになにができるか。それを考えた結果、いつ球場にきても僕の元気な姿を見せること。だから、死球を受けて痛かろうと風邪をひいていようとグランドに立ち続けてきました。」 しかし、私の国では、日本で言うところの”皆勤賞”どころか、そういう考えや習慣はあまり根付いていないです。「しっかり休むこと」これもひとつの大切な仕事と考えられています。 年間162試合のレギュラーシーズンに加えワールドシリーズまで出場するとなると、なんと約180試合!それに気の遠くなるような長距離移動。ナイトゲームを終えてすぐにチャーター機に乗り込んでも次なる遠征先に着くのは明け方。いくら怪物級のスーパースターといえども休養は必要。 だから当然のように監督はゲーム前日、彼に「休養指令」 次の日、彼の名前はスターティングメンバーにはなかった。ゲーム中ベンチですごす間、彼は何を考えていたのか。自分の一番大切にしてきたものが消えてしまう悲しさ。チームへの思い。勝利への思い。複雑だったに違いない。 ところが、監督が彼に声をかけたのは6回1死満塁の場面だった。彼が向かったのは左打席ではなく3塁ベース。その後もゲームに出場し「連続試合出場」の記録は継続することができた。 一見、この監督の采配は彼の個人記録を継続させるための「手助け」にもみえる。彼はこの日、ツーベースを放ち打点を記録し活躍たからよいものの、もしそれがなければ、この采配はNY記者達によって痛烈に非難されたに違いない。しかし、監督の考えは違った。彼の走塁のうまさを知っていたから、ここぞというときに3塁ベースに送り出した。それに当日、彼の記録への特別な思いを広報から聞かされ、彼自身のモチベーションのためにもどこかでチャンスをうかがっていた。 この話を知ったとき、2人の人間関係、信頼関係のすごさが私のハートにズキュンときました。自分が非難されるかもしれないというリスクをおかしてまで選手を信頼し采配を振るった監督。それにしっかり答える選手。 そしてさらに尊敬できるのは、まずは、チームの勝利(ワールドチャンピオン)への思いの結果の結論だったということ。2人にその思があったからこそ、この記録は続いているのだと思います。 私なりの結論は、チームへの熱い思いが個人の記録をも生むのだと思う。 ちなみに、どこかのチームの左のエース、25番も何年か連続で皆勤賞!?おじさん調べてみてね。こだわりなのか、ただの野球バカかは本人しか知らないが、まじめに尊敬します。継続というものは、簡単のようで非常に難しいですから。 (「ジョーからの贈り物」一部抜粋。) |
|
No.7  Mon Mar 13 20:06:30 JST 2006  追加 | |
先ほどの問題ですが、当然フェアグラウンドでフライの場合ですよ。みんなには簡単かな? | |
No.6  Mon Mar 13 20:01:50 JST 2006  とつぜんですが問題です。 | |
WBCアメリカ戦。惜しくも負けちゃいましたね。なんといってもあのタッチアップの判定が覆ったことにアウェイ的なものを感じます。そこで「タッチアップ」について皆さん知っていますか?スタートを切れるのは次のうちどれでしょう? @野手がボールに触れた時点。 A野手がボールを捕球した時点。 B野手がボールを捕球し審判がアウトを申告した時点。 さあどれかな?答えわかったら、書き込んでね。 |
|
No.5  Mon Mar 13 02:24:14 JST 2006  「野球王子さん」第1回! | |
ハロー!プリンスだよ。 なんかイマイチ盛り上がりに欠けるWBCだけど、チュッパのみんなは楽しんでるみたいだね。WBCってさ、やっぱ変だよ…ボクシングみたい! そんな世界ボクシング評議会もどきのイマイチ感だけど、プリンス的には大会そのものはこんなもんだよねって感じ。だって第1回だもん。歴史はすぐには作れないよ。ルールにしたってそう。試行錯誤を繰り返してきゃいいじゃん。これからさ。 そんなことよりもユニフォーム!イチローくんのソックスはアリだけど、ユニそのものがアレじゃコーディネートもたいへんだよ。日本代表なんだもん、もっとジャパネスクで雅やかな要素が欲しいよ。桜とか丹頂鶴とかあしらってみたらどう?浮世絵風のチームワッペンなんか作っちゃったりさ! あっ、もうこんな時間!じゃ、まったねー!バーイ! |
|
No.4  Tue Mar 7 12:38:38 JST 2006  ピエールがちょっといいお話します。 | |
「100%理論」 僕に限らず誰もが生まれながらに備わった能力がある。その力の大きい小さいの個人差は当然ある。いずれにしてもまず、その自己の能力の大きさ、高さを自覚する。 そして、ベースボールに限らず仕事などでも、何かをしなくてはいけないとき、その力を100%以上出そうとしすぎないこと。もちろん余力を残すようなこともあってはいけない。 大切なのは、能力以上の力を出そうと力みすぎないようにすること。 「ジョーからの贈り物〜若きサムライとの日々」より ベストを尽くすためには、己の力を知り、それを100%出せるように努力し準備しておくことではないでしょうか。 これは、メジャーの超有名監督と日本人選手のありがたいお話。私のハートにズシリと響いたことばを少しづつ連載しようと思います。感想聞かせてください。 |
|
No.3  Mon Mar 6 13:00:24 JST 2006  おじゃまします | |
今WBCに参加のため、日本に来てます。母校に寄ったついでにチュッパの試合を見ましたが、ええ試合やったね。守備に酔い、打撃に酔い、試合に酔いました。次回は見に行けないけどがんばってね。 韓国戦は負けたけど、自分も熱い試合を見せられるようがんばるわ。監督から匿名で参加するようにっていわれたで、仮名で書き込みしときます。鈴村二郎 |
|
No.2  Sun Mar 5 21:31:34 JST 2006  はじめまして | |
掲示板始まりましたね。試合も勝ちいいスタートがきれそうですね。次回も良い試合を・・・名前は考え中なので、とりあえず名無しさんで。 | |
No.1  Sun Mar 5 00:58:03 JST 2006  新連載予告! | |
ハロー!僕、プリンス。 せっかくの掲示板が空っぽだから、活用させてもらうよ。 野球おじさんをオマージュしたニューコラムでも立ち上げようかな。 「野球王子さん」近日公開予定。ドーンミスイッ! |
|